レトロゲーム実況!「マリオブラザーズ」
どうも、インターン生の吉田です。
インターンの期間を利用して、普段やったことのないレトロゲームをもう一人のインターン生の大塚君と二人で実況していくことになりました。
記事を書くのはお互いメインにプレイしたゲームを書こうということで、
まず、(僕が記事にする)記念すべき第一回目のゲームは……ファミリーコンピュータ(ファミコン)版のマリオブラザーズです。
スーパーマリオブラザーズは皆さんご存知でしょうが、
この『マリオブラザーズ』はそれより前、1983年に発売された任天堂のアクションゲームです。
マリオと言えば横スクロールアクションを連想しがちですが、このゲームは固定画面。
動かない画面の中で、マリオとその双子の弟のルイージが下水道から現れるカニやカメなどの敵を下から小突いて倒し駆除していくというゲームになっています。
『ドンキーコング』で大工と設定されていて、このゲームをもって「配管工」と呼ばれるようになったそうです。
前置きはこの辺にして、早速プレイをしてみましょう!
二人プレイはどうやるんだ、ルイージの色が違う、とかわいわいしながらゲームスタート。
……あれ、難しくないこのゲーム?
ゲームが開始され、容赦無く襲ってくるカメやらカニやら。
やり方も分からずとりあえず敵を倒そうとジャンプで飛び込むと逆にこっちがやられてしまいました。
そこで、このゲームが『スーパーマリオブラザーズ』じゃないことを思い出しました。
踏むんじゃない、まずは引っ繰り返すんだ!
そう意気込んでジャンプすると引っ繰り返ったカメをさらに引っ繰り返してしまい、またカメが襲ってきます。
そして、一番面倒臭いのが火の玉。
しゃがむ機能がないためピョンピョンどうにか躱そうとするも無様に当たってしまい……。
レトロゲーム特有の容赦のない猛攻に僕は一瞬で残基を消失(笑)。
残すプレイヤーはただ一人。
がんばれ、大塚君!
と、横で観戦していると頼みの綱の大塚君も2面の最初でゲームオーバーに。すんごい足を引っ張りました。申し訳ない。
やはり、スーパーマリオブラザーズで馴染んでしまった僕の腕は敵を踏み倒したくて仕方がないようです(笑)
レトロゲーム実況をやるにあたって今更どうなんだろうと思っていましたが、実際にやてみると簡単な操作の中にプレイヤーを悔しがらせるコンテンツが盛りだくさんでハマってしまいました。
明日からも色々なレトロゲームを紹介していきたいと思います。
今回は触りの部分しかやらなかったのですが、もっとやれば色々な敵やギミックが登場すると思うので、気になった方は是非やってみてください!
それではまた明日。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
