レトロゲーム実況!「スーパーマリオブラザーズ3」
どうも、インターン生の吉田です。
今日は、シリーズ最高傑作とまで言われたソフト『スーパーマリオブラザーズ3』を実況していきたいと思います!
『スーパーマリオブラザーズ3』は1988年10月23日に任天堂が発売した『スーパーマリオブラザーズ』シリーズの三作目で販売本数はなんと国内で384万本、『スーパーマリオブラザーズ』についで二番目に多く売り上げられたソフトなんです。
今回クッパが襲うのはキノコ王国ではなく、キノコワールドに点在する別の7つの国。各国で自分の子供たちのコクッパ7兄弟(クッパ.Jrが登場以降クッパの部下)を率いてイタズラをし、各国に伝わる魔法の杖を盗み出し、王様の姿を動物の姿に変えてしまったのです。
なので、今回の目的は7つの国の魔法の杖をすべて取り戻すこと。また、途中でまたピーチ姫がさらわれてしまうので最終的にピーチを奪還することが目的となります。まあ何時も通りですね。
以前までのシリーズとのシステム上の大きな違いは何と言っても“マップシステム”および“マップアイテム”ですね。
現在の『スーパーマリオブラザーズ』シリーズではどのソフトでもマップがあって、一面をクリアする度にマップを移動して進んで行きますよね。でも、以前までは、クリアしたら直ぐに次のステージが始まっていたのです。
このマップシステムの良い所はある程度クリアする順が自由に出来る事と、マップ上に出来たボーナスステージでアイテムが貰える所ですかね。
例えば、道が二つに分かれていたとして、上のステージがクリアできなくても下のステージをクリアすれば次のステージに進めます。そして、マップアイテムを使うことでステージ開始前からパワーアップすることができ、難易度も比較的下がり誰でもクリアできるような難易度になっていると思います。
そして、アイテムですが、新しく登場した、“しっぽ”や“たぬき”状態では空を飛ぶことができるので前作では考えられなかった上空などにいけるようになったのも人気の理由の一つですね。
さて、それではその新要素を存分に味わってみましょう。
今日も相棒の大塚くんと実況スタート!
まずはプレイ人数の選択。
『スーパーマリオブラザーズ2』では協力プレイは出来ませんでしたが、『スーパーマリオブラザーズ3』はまた協力できる仕様となっています。
しかし、一人プレイを選んでスタート。
やはり、慣れ親しんだ『スーパーマリオブラザーズ』で協力なんて不要です。
ちょちょいとクリアして行きましょう。
まずはWorld1-1、最初のステージを遊んでみましょう。
軽快なBGMとともにマリオを走らせていき、まずは安心と信頼の普通のキノコを取り一段階大きくなります。
そして、先に進みブロックを消すと落ち葉がゆらゆら舞いました。
これが、新要素“たぬき”マリオですね。
耳と尻尾が生えなんだか可愛い感じに。
しかし、ここで僕は飛び方なんて全く知りません。
すかさず大塚君のフォローが入ります。
画面下に再生ボタンみたいなマークが六つ並んでいて、ダッシュすると色が変わります。
つまり飛ぶには助走が必要なんですね。
いやぁ全く知らなかった。
やっぱ僕には大塚君がいないとダメですね。
ド初心者の僕でも最初のステージはやはり楽。ぽんぽんとステージを進んで行きどうにかお城まで辿り着きます。
ここで待っていたのはクッパの手下と飛行船。
飛行船の中は大砲が至るところに設置されていて息を付く暇もありません。
どうにかボスの下までたどり着いたは良いもののもう初期状態のマリオ、一撃でも食らったら負けです。
案の定ぽっくり逝ってしまいました。
そして、何度かトライしてどうにか倒すことができました。
魔法の杖も返して貰って王様を元に戻せました。
と言った所で、実況は終わりです。
僕の腕では何時間掛かったものか分かりませんからね(笑)
やってみた感想としては、やはり横スクロールゲームの王道。面白くない訳が無い。
変身要素や僕はしませんでしたけど笛を使ってのスキップなど、この一本にどれだけの要素が詰まっているんだと感動しました。
是非、皆さんも機会があったらやってみてはどうでしょうか。
以上『スーパーマリオブラザーズ3』のゲーム実況でした。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
