レトロゲーム実況!『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』
レトロゲームを漁るだけ漁ってほぼプレイしない、インターン生の大塚です。
今回は、あの伝説的アクションゲームシリーズの第2作目が満を持しての登場です。
ところで、大塚が作成した記事の1発目のゲームは『ロックマン』でした。
そして今回でこの記事も恐らく最終回です。
勘の良い皆さんなら今回選んだゲームが何なのかお気づきでしょうが、発表させていただきます。
今回のレトロゲームは、『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』です。
では、紹介コーナーです。
『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』は、前作の約1年後の1988年12月24日に株式会社カプコンから発売されたファミコン対応のアクションゲームです。そして、ロックマンシリーズ第2作である本作は、前作『ロックマン』よりステージが増えていて、8つの選択ステージとワイリーステージから構成されています。また、『ロックマン』の最初の6体のボスは元々はDr.ライトが作ったロボット(ロックマンの兄弟たち)をDr.ワイリーが奪い、操っていたものでしたが、今回はDr.ワイリーが自ら作り上げたロボットたちです。なので、容赦なく ぼこぼこ にできますね。
それでは、前置きはこの辺にして、今回も実況プレイ(?)していこうと思います。実況&プレイは私、大塚 そして、同じインターン生の吉田君の二人です。
挑戦するのはもちろん大塚です。
ロックマン2、起動。
タイトル画面でヘルメットを脱いでいるロックマン。
気にせず、スタートボタンをプッシュ。
そして、いつものステージ選択画面です。
大塚は迷わず「エアーマン」のステージを選択。
なぜかって?
すべてはあの有名な曲のせいです。
エアーマンが倒せないらしいんですよ。じゃあ、やるしかないでしょう!
というよくわからない理由で開始。
ステージに降り立つとそこはどうやら空中ステージです。ジャンプを駆使してステージを進んでいくステージっぽいですね。
とりあえず進んでいきましょう。
敵が多い!
一発で倒せるものの敵が多い上に足場が小さい…
この先こんな場所がいくつもあるのか…楽しそうです。
そして、ついにエアーマンまでたどり着きました。(道中は割愛)
やっとお出まし、エアーマン。本当にあの歌のように厄介な相手なのでしょうか。
…厄介だ。
その後も戦い続けなんとか撃破。
戦った感想は、「あんまり強くない。」です…
うそです。思ったよりは強かったです。
そんなことより、あっさりとステージを1つクリアしてしまいました。
『ロックマン』では、カットマンを倒すので精一杯だったのに。
難易度が下がったのか、大塚がうまくなったのか…
単純に操作性の向上によるものが大きいと思いますけども。
エアーマンを倒すと特殊武器「エアシューター」と「アイテム2号」を入手しました。
これが噂の「アイテム2号」です。
というわけで続けて次のステージに進みましょう。
といいたいところですが、長くなるので動画をご覧ください。
今回は、エアーマンステージ以外に2ステージクリアすることができました。
言葉では言い表せない大塚のプレイを是非ご覧ください。
また、動画外では一応最初の8体のボスを撃破してワイリーステージまでたどり着きました。
たどり着くまでに感じたことは、やっぱりロックマンって面白い。この一言に尽きます。
そして、いつかワイリーも倒してみたいですね。
もっとこのゲームの魅力を伝えたいですが、残念ながらここまでです。
というわけで、今回実際にプレイして紹介できたのはほんの一部でしたが、本当に楽しいのはこれからです。皆さんも是非一度プレイしてみてください!
また、これまで遊んできたゲームはインターンシップに参加すれば、昼休み中などに遊ぶことが出来ます。興味のある方はインターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
