主流なTCGの特徴④
こんにちは!インターンシップ生の二宮です!
今回は「主流なTCGの特徴④」です。
4回目です!前回は「ウィクロス」「ヴァンガード」を解説しました!
どちらも自分がやっているゲームなのでとても説明しやすかったです(笑)
それでは、早速紹介していきましょう!
一つ目は
「Z/X -Zillions of enemy X-」です!
此方のTCGはアニメ化したことも有り、自分も昔やってました。
特徴ですが
「デッキトップをめくることでノーコストの召還、フリーペーパーによる無料体験」です
Z/X(ゼクス)は、イグニッションシステムというシステムがあり、
チャージという場所に送られたユニットを墓地に送ることでデッキトップを1枚めくることができ、
めくったカードにアイコンが付いていれば、そのまま場に出すことが出来ます。
此方も運が大きく出ますが、確率などを計算することでそのシステムを戦略的に使うことが出来、
運と戦略性がある良いシステムになっています。
もう一つは「フリーペーパーによる無料体験」です。
ゼクスは製品が発売する前にカードショップで無料でフリーペーパーを配って
それを切り取ることで無料体験が出来るという物がありました。
当時としては画期的で、無料体験するには特定の日にゲームショップにいって予約しないと
いけなかったのが、外で友人の分も貰って一緒に体験するという形が取れ、これは新たに
始める人にすごく良いシステムでした。
今でもゼクスはフリーペーパーの無料体験が出来、それによって新たに始めやすい物があります。
ゼクスは「デッキトップをめくることでノーコストの召還、フリーペーパーによる無料体験」
これ等が特徴と言えます。
では次にいきます、二つ目のタイトルは
「デュエル・マスターズ」です!
昔からある小中学生に人気のTCGです!自分もやってましたし、今もやっています。
さて、こちらのTCGの特徴ですが
「頻繁にカードの再録を行っている、カードの処理が明確に決まっている」です
デュエル・マスターズでは、頻繁にカードの再録が行われておりそれによって
小中学生のようなライトユーザーでもヘビーユーザに負けないような再録が
多く行われています。さらに公式でリストに載っているカードは2年は再録を
行わないなど、市場価格を守るような仕組みも取り組まれています。
デュエル・マスターズはカードの処理がかなり明確に決まっています。
これは小中学生に分かりやすくというのもあると思います、困ったことがあれば
大体公式ホームページを見たりすれば解決をします。
デュエル・マスターズは「頻繁に再録を行い、カードの処理が明確に決まっている」ことが
特徴と言えます。
ゼクスはフリーペーパーの無料体験で多くのお客様の心をつかむことが出来ました、
やはり体験をしやすい環境は=人にはじめやすい環境です。
また、デュエル・マスターズはプレイする小学生や中学生の事をしっかりと考えて
作っているので長らく人気が続いています。
TCGを作る上では環境作り、プレイヤーのことを考えることが大事ですよ!
次回は「主流なTCGの特徴⑤」でお送りします。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
