こんにちは、インターンの須郷です。今回は「さ行」「ざ行」についてです。
といってもやり方そのものは「か行」や「が行」とほとんど変わりません。ですので今回は呼吸法なんてのも触れていきます。
さて先ほどやり方はほとんど変わらないといいました。つまりはこれらが全て苦手という人も多いと思います。つまり息の当て方です。
強いてコツを出すとするなら、息を漏らすように意識する。舌を上の歯にあてることを意識してみましょう。まあ鼻も使うか行とかよりは基本は簡単だと思います。
しかし早口言葉になると噛みやすいのもさ行です。息の漏れが甘いと発音が出来ないですから…。まあ噛む際に「しゃ」などが出やすい理由に関しては「や行」で述べさせていただきます。
「さ行」「ざ行」に関しては以上になります。これ以上語れるところもないので。
さて、ここからは呼吸法についての話です。みなさんは胸式呼吸と腹式呼吸ってわかりますか?わからない人のために短くまとめると、のどで発声する人が胸式で、お腹から声を出すのが複式です。この複式を習得することによるメリットは、のどの負担をかけずに声が出せることです。一見メリットが少ないように見えますが、これは歌がうまくなるためにも使えることですし就職等にも役に立つと思います。のどに負担をかけないということは声に張りが出せるということですので歌いやすくもなります。また声に張りが出るだけでも活発に見え、印象が良くなります。また、より多く空気を吸えるので持久走や体力仕事なんかにも使えると思います。
そして呼吸法のやり方で一番手短なのは、腹部の背中付近に手をあて、そこを意識して呼吸することです。また吸うだけでなく、吐くときも深く長く吐くことも大事です。そこまでしたくないという人には、スーツなどのベルトを巻いて、それを意識して呼吸するだけでも違います。
ちなみに何ですが胸式との見分け方は胸式は肩が上がります。また胸式ものどを痛めやすいので声を使う仕事なんかは当たり前ですが、よく話す人なんかも習得しておくといいと思います。
今回はここまでになります。今回は前回より内容は薄いので少し違うところに着目してみましたがいかがだったでしょうか?
次回は「た行」「だ行」になります。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。