BANs
BANs……それは罪を背負いし咎人達の集い……
BANs……それは自らを顧みぬ愚か者達の集い……
BANs……それは信念を持って歩む孤高の者達の集い……!
……と、格好良く紹介してみましたが、要は垢BANを経験したor経験しそうな、扱うテーマが版権やモラルや政治的に危ないモノが多い、(相手に迷惑がかかるから)コラボするのも難しい無法者Vtuberの集まりである。
こんにちは、片岡です。記事も終わりが近づいてきました。
今回はVtuberの中でも異端児達の集まり……過激派バーチャルYoutuber集団、BANsを紹介していきたいと思います。
BANsがどういったモノなのかについては、大まかには上記の通りです。
より正確に記載するとBANsはVtuberグループでは無くコミュニティに当たります。
では、細かく説明する為にそもそもBANsがどういった経緯で誕生したか、ということから話したいと思います。
きっかけは、とあるバーチャル債務者Youtuberの呟きでした。
当時Vtuber界隈で起こった空前のコラボブーム。しかし、脛に傷を持った自分達では(相手に迷惑がかかるから)気安くコラボすることもままならない……。
ならば結託しよう。爪弾き者は爪弾き者同士……同じ穴の狢同士で手を取り合うしかない、と
そして2018年3月17日に行われた「BANs、決起集会・・・!【ピクトセンスお絵かき対決】」の動画にて、正式にBANsが結成されました。
因みに余談ですが、当動画は既に某大手出版社からの著作権侵害の訴えによって削除。発案者である某氏もアカウントを停止され、現在は別名の別アバターにて活動を再開しています。
とまぁ、誕生からして既に波乱万丈ですが、このコラボをきっかけに賛否両論はあるものの、二次創作系Vtuberも徐々に受け入れられる空気が出来てきました。
最近では知名度が上がってきたメンバーも増加しており、メンバー以外のVtuberや、有名な企業Vtuber達と普通にコラボする姿も見受けられます。
とはいっても、相変わらず危ないところはありますが。
BANsは組織ではないのでリーダーはいませんが、参加資格やルールは存在しています。詳しくは、もはや残滓となった某氏のツイート、もしくは天開 司氏にご確認ください。
しかし基本的には緩いコミュニティで、メンバー同士でコラボをしたり、コラボとして相手の動画に参加はしても自分の方には投稿していなかったり、勝手に他のVtuberを出したり……
また2018年7月には、BANs卒業を表明したメンバーがいましたが、卒業したからといって繋がりが切れるわけではない、との発表もありました。
そんな一癖も二癖もあるBANs。Vtuberの数ある一面の一つとして、皆さん是非チェックしてみてください。
次回、遂に最後の記事。友人から熱烈な要求がありましたので、歌うまVtuberのぼっちぼろまるさんをご紹介したいと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
