工業mod初心者必見!序盤の進め方解説
前回は工業modの陥りやすい注意点についてお伝えしましたが、今回は工業modの序盤の進め方の一例を挙げたいと思います。
※あくまで一例です。
1.BildCraft(BC)… このmodでまず最初にやるべきことはこのmodのパイプになれるために木のエンジンやパイプ類を作って実際にどの様な挙動を取るのかを確認することです。その際レンチが必要になるのでこちらも併せて作っておきましょう。
出来る限り早めに作りたいものは、露天掘り機を完成させることです。と言ってもコストは高いので自ずとブランチマイニングを強いられるかと思います。IC2導入環境でしたら、足場ブロックの使用をオススメします。
こちらは梯子をブロックにしたようなアイテムです。ブランチマイニング場から地上までをつなぐのに重宝します一番下のブロックに対して右クリックをするとブロックが積みあがっていきます。余った足場ブロックは燃料として使えますし、一番下の足場ブロックを破壊するとすべて破壊されるので撤去もお手軽です。
ブランチマイニングで今回集めておきたいものはダイヤ11個、金16個、鉄28個は最低限用意しなければなりません。そこに+αエネルギー導管用に赤石、エンジン作成のためにもガラスや木材などが必要ですが、どれもバニラで手に入るアイテムの為集めるのはそこまで苦労しないかと思います。他のmodを多数導入されている場合は少々厳しいかと思いますが作れるものは実用性の非常に高いものなので頑張りましょう。露天掘り機の動力は石エンジンをオススメします。こちらは石炭や木炭などを燃料にエネルギーを生産してくれるので初心者に優しくなってます。
木エンジンはこのバージョンですと機械への動力として使えなくなっています。
2.IndustrialCraft2ex(IC2) … このmodでまず初めに行うべきことはゴムの木を見つけえて苗木の確保をしておくことです。
今後かなりの頻度で使用しますので量産しておきましょう。また、工業modの宿命ブランチマイニングをして、追加される鉱石(ウラン以外)を2スタックほど用意しておきましょう。まず最初に作るべき装置は火力発電機です。こちらは木炭や石炭などを消費して、このmod独自の「EU」というエネルギーを生産できる装置で、追加される装置は基本的にこの「EU」がないと動きません。
作る装置の装置の勧めの順番は粉砕機、抽出機、電気炉、圧縮機の順番でつくるとスムーズだと思います。
それぞれの装置の補足説明をしていきたいとおもいます。
粉砕機は鉱石を入れると粉末を2個作れ、これをかまどなどで精錬するとインゴットが得られます。要するに得られるインゴットが2倍になるわけです。
抽出機はゴムの木から樹脂を3個手に入れることが出来る装置です。使用頻度が高い装置なので作って損はないはずです。
電気炉は「EU」で稼働するかまどです。さらに、通常のかまどよりも精錬が早いというおまけつきです。序盤から終盤まで使われると思います。精錬時の経験値を内部にためておける機能が備わっているのでとても便利です。経験値トラップタワーいらずの生活も?
圧縮機こちらは余った石炭をダイヤにするのが主な役割です。他にも便利な機能がありますが大体はダイヤ製造機として使われます。
これら一式の装置を揃えたら発電量を増やしていくという流れで進めていけば問題ないかと思います。
今回はこの辺で終わりたいと思います。少しでも工業modの良さが伝われば幸いです。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
