メッシュの編集
こんにちは、インターン生の逸見です。第3回目の今回は、メッシュの編集方法について紹介させていただきます。
Live2Dダウンロードページ:https://www.live2d.com/ja/download
Live2Dでアニメーションを動かすためには、イラストにメッシュをはっていく必要があります。
まず、メッシュとは何かについてご紹介していきます。メッシュとは、イラストデータを読み込んだときに画像を囲んでいる点と線のことです。画像を読み込んだときには四角くなっています。このメッシュのはられた画像のことはアートメッシュと呼びます。
メッシュを編集するためには、イラストデータを読み込む必要があります。Live2D Cubismを起動し、データを読み込みます。使用するデータはあらかじめPSD形式で保存しておいてください。やり方は、[ファイル]⇒[ファイルを開く]から開きたいPSDファイルを選びます。PSDファイルをドラッグアンドドロップすることでも読み込むことは可能です。
次に、メッシュの自動生成を行います。最初の四角いメッシュではイラストをうまく動かすことができないため、新たにメッシュをはっていきます。手作業ではることもできますが、一つ一つやっていくと時間がかかってしまうため自動生成を利用します。[Ctrl]+[A]でアートメッシュを全て選択し、画面上のメッシュの横にAUTOと書かれている[メッシュの自動生成]を選択します。出てきたダイアログでは、値を変えることでメッシュの大きさなどを変更できます。今回は標準を選択しておきます。
目や口などの動きをこだわりたい部分には、自動生成ではなく自分でメッシュを書いていきます。編集するアートメッシュを選び、自動生成の横にある[メッシュの手動編集]を選択します。これは[Ctrl]+[E]でも可能です。編集モードに切り替わったら、もとのメッシュを消しゴムツールで消していきます。消しゴムツールは[B]+[マウスドラッグ]で大きさの変更ができます。メッシュは頂点の追加とそれを結んでいくことで作ることができます。頂点の追加はプラスがついたツールで行い、頂点の削除はマイナスがついたツールで行います。追加した点同士を繋ぐときは、[ポリゴンを生成]を選択すると自動で線が引かれます。
メッシュ作成は、点を画像の端や線を跨ぐように追加していくと良いです。また、頂点を繋いでできた三角形が正三角形になるように気をつけると、動かすときによりきれいに変形させることができます。
メッシュができたら、黄緑色のチェックボタンを選択することで編集が完了します。このとき、メッシュからはみ出した画像は消えてしまうため注意が必要です。
以上がメッシュの編集方法になります。よろしければメッシュ編集の参考にしてみてください!
次回は、パラメータの編集について紹介していきます。次回もよろしくお願いいたします!
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
