簡単ボーカルレッスンその2!喉を意識しよう!
こんにちは。インターン生の倉持と申します。
声の出し方や上手く歌うコツ等をご紹介する、名付けて『簡単ボーカルレッスン』!
前回の第一回目では声を出す際の“口の形”についてご紹介させて頂きました。
まだ見られていない方は、是非ともご覧いただければ幸いです。
今回の第二回目では、声を出す際に“意識する事”をご紹介させて頂きたいと思います。
皆様は【声】がどの様に発せられているかご存知でしょうか?
私たちの喉には「声帯」と呼ばれる襞(ひだ)が付いており、その声帯を肺から出る息で振動させることで出る音…それが【声】と呼ばれています。
つまり、【声】は喉から出ているという訳ですね。
と言う事は、喉の通りを良くすれば、より良い声になると考えられると思います。
この行為を「喉を開く」なんて言い方をすることもあります。
喉が開く事を意識する事で、より良い声を発することが出来るようになるという事ですね。
では、実際にどの様な練習をすれば喉を開く事が出来るか、実践してみましょう。
今回使用する道具は、前回同様“割りばし”です。
今回は2膳使用しますが、1膳でも問題はございません。
恐らく一般的にも非常に有名な“割りばし発声法”と呼ばれる方法になります。
やり方は非常に簡単!今回は前回の様な変顔もありません。
・割りばしを動画の様に奥歯で噛み、その状態で「あー」と発声します。
・次に割りばしを外し、そのまま「あー」と発声します。
割りばしを噛んでいる時といない時とで違いは感じられたでしょうか?
割りばしを奥歯で噛む事で、強制的に軟口蓋を上げ喉仏を下げ、結果喉を開くことが出来ている訳ですね。
これらを交互に繰り返し喉が開いているという実感が持てれば練習成功です。
さらに、割りばしを噛んでいる時に、同時に割りばしの先から声が出ているイメージをしてみましょう。
割りばしの先端にスピーカーがついているイメージですね。
これにより、響きのある声を前へ出す事が出来るようになります。
ある程度の即効性もありますので、歌う前等に行えばやらない時よりもいい声がだせるかも!
最終的に割りばしを使用せずとも喉が開いている状態…割りばしを噛んでいる状態と同じ感覚が掴める様に目指すと良いと思います。
喉を開けれる様になれば、高音域の発声もしやすくなり、音痴改善にも役立つとも言われています。
如何だったでしょうか?
この練習を行うだけでも、かなりの違いが出てくるかと思います。
喉が開く事を意識するだけでも、各段に世界が変わります。
日常シーンでも活用できると思います。
会社のプレゼン前等の大事な発表の直前に行って、いい声でアピールしちゃいましょう!
以上で、第2回目の簡単ボーカルレッスンを終わります。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
