1.ビジネス書籍の音読&要約
書籍『エンジニアが30歳までに身につけておくべきこと』
「『仮説』を自分なりに立てる」
P:今起きていることを現象をきちんと頭の中で整理し、仮説を自分なりに立てる。
R:何が答えなのかがわからないことが多い中で手探りで仕事をしていくから
E:「薬品AとBを混合すると温度条件によってD,E,Fなどができることがある」と仮説を立てる。結果、Rしかできないとする。知識不足を補い、「薬品AとBの混合の仕方によって、生成物が異なる」という新しい仮説とする。これに基づき実験を行ったとするとRができる場合がある。先生とディスカッションしたところ「不純物が混ざっている」という原因を発見する。
P:仮説を繰り返し立てていくことで初めてセレンディピティーを習得できる。