卓球のルール
皆さんこんにちは。インターンシップ生の池田です。
前回は卓球の用具と握り方の種類について紹介しました。
今回は卓球のルールについて紹介します。基本ルールに加えて、ルールの変遷をいくつか紹介します。
1.試合進行
引用始め
1試合は2001年9月1日[2] より、各ゲーム11点先取の7ゲーム制(4ゲーム先取)、5ゲーム制(3ゲーム先取)、または3ゲーム制(2ゲーム先取)で行われ、10対10になったときは先に2点差を付けた方が1ゲーム先取となります。
引用終わり
引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83
私はよく1ゲームのことを1セットと言ってました。なぜセットと言っていたかは覚えていませんが1セットでも通じますね。
2.サービス
引用始め
サービスは2本交代。ただし10-10以降は1本交代になる。サーバーはラケットを持っていない手(フリーハンド)の手のひらからほぼ垂直に16cm以上上に投げ、落ちて来るところをラケットによって台の後方から打球し、まず自分のコートにバウンドさせ、次にネットの上を越して、相手のコートにバウンドさせなくてはならない。サービスがネットに当って相手のコートに落ちた場合は、「レット」となり、サービスのやり直しになる。それ以外の場合はサービスミスになり、相手の得点になる。
引用終わり
サービス時のレットの判断がとても難しいです。上手い人はネットの上ギリギリを通過するので判断できないことがあります。
16cm以上がどれくらいかわかりずらいかもしれませんがネットの高さが15.25cmであるからネットの高さを超えるくらい上げればいいですね。
3.レシーブ
引用始め
サービスないし返球されて自分のコートにバウンドしてから2バウンドする直前までのボールを返球する。返球したボールは、直接、またはネットに接触した後に、相手のコートに落ちるように返球しなければならない。これが出来なかった場合、相手の得点になる。
引用終わり
引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83
例外はいくつかありますが、特にフリーハンド利き手でない手が台上に触れたら失点になるので注意してください。
4.ルールの変遷
私はほとんど知りませんが現在定着しているルールを紹介したいと思います。
引用始め
2000年から、ボールの直径は38mmから40mmになった。これによってボールの空気抵抗が増し、2002年にはサービス時にボールを隠す行為が完全に禁止された。従来よりもラリーが続くようになった。
2001年には、従来の21点制から11点制に変更され、サービスも5本ずつの交代から2本ずつの交代に変更された。
引用終わり
引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83
ルールが変わる前のこと知ると、今よりも難しいことがわかりますね。
まだまだルールはありますが比較的わかりやすいと思うのでルールはやりながら覚えればいいと思います。
次は基本打法について紹介したいと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
