ドラゴンクエストライバルズについて 2
こんにちは!インターン生の岩城です。第二回目です。
「ドラゴンクエストライバルズ」についてお話していきたいと思います。前回に続き今回はもう少し細かい要素について説明していきたいと思います。
・テンションアップカードについて
このゲームは手札のカードとは別にテンションアップカードというものがあります。テンションアップカードは1ターンの一度使うことができます。テンションアップカードを使うとテンションゲージというものを貯めることができます。
・テンションスキルについて
テンションゲージは3段階まで貯めることができ、3段階まで貯めると手札のカードとは別にテンションスキルを使うことができます。一度使うとテンションゲージは0になり、最初から貯めなおしになります。テンションスキルの内容は使う職業によって様々です。職業については次回以降に説明したいと思います。
・召喚したユニットの配置について
1. 相手陣地に相手ユニットが横一列に並んでいて自分ユニットで攻撃する時、自分側から見て奥の相手ユニットには基本的に攻撃することはできません。奥の相手ユニットを攻撃して倒したいときは手前の相手ユニットを何かしらの手段で倒しておく必要があります。
2. ユニットを縦に並べると、「ウォール」と呼ばれるものになります。もし相手の陣地が「ウォール」状態だった場合、自分ユニットは相手に直接攻撃することができません。「ウォール」状態は、ユニットが倒されるなどをして縦に並んでいない状況になったら解除されます。
・カードの基本的な効果について
1. 召喚時効果
一部のカードの効果には「召喚時」と書かれていることがあります。「召喚時」は名前の通り召喚したときに発動する効果です。(例: 召喚時:敵に〇ダメージを与える)
2. 死亡時効果
一部のカードの効果には「死亡時」と書かれていることがあります。「死亡時」は名前の通り死亡したときに発動する効果です。(例: 死亡時:カードを〇枚引く)
3. 攻撃時効果
一部のカードの効果には「攻撃時」と書かれていることがあります。「攻撃時」は名前の通り攻撃したときに発動する効果です。(例: 攻撃時:このターン中、攻撃力が〇あがる)
4. ステルス
一部のカードの効果には「ステルス」と書かれていることがあります。「ステルス」は相手から攻撃対象にできず、効果の対象にもできません。ただし、「ステルス」状態のユニットが一度攻撃すると「ステルス」状態は解除されます。
5. におうだち
一部のカードの効果には「におうだち」と書かれていることがあります。相手の陣地に「におうだち」状態のユニットが存在していて、自分ユニットが攻撃するときは一部を除いて必ず「におうだち」状態のユニットを攻撃しなければいけません。ちなみに、「におうだち」は前列の方に配置しないと効果を発揮できません。
6. ねらい撃ち
一部のカードの効果には「ねらい撃ち」と書かれていることがあります。「ねらい撃ち」のユニットは相手のユニットの配置などに関係なく好きな敵を攻撃することができます。
7. 速攻
一部のカードの効果には「速攻」と書かれていることがあります。「速攻」状態のユニットは召喚したターンから攻撃することができます。
8. 2回行動
一部のカードの効果には「2回行動」と書かれていることがあります。「2回行動」のユニットは1ターンに2回攻撃することができます。
9. 貫通
一部のカードの効果には「貫通」と書かれていることがあります。「貫通」のユニットは相手ユニットに攻撃したときにその奥にも相手ユニットがいた場合、まとめて攻撃することができます。攻撃した時の計算は攻撃対象に選んだユニットとの計算になります。
10. 超貫通
一部のカードの効果には「超貫通」と書かれていることがあります。「超貫通」のユニットは上記の「貫通」の効果に加えて、相手本体にもダメージを与えることができます。
11. メタルボディ
一部のカードの効果には「メタルボディ」と書かれていることがあります。「メタルボディ」のユニットは3以下のダメージを全て1ダメージにすることができます。
12. おうえん
一部のカードの効果には「おうえん」と書かれていることがあります。「おうえん」と書かれているカードを使用するとテンションゲージを一つ貯めることができます。
13. テンションリンク
一部のカードの効果には「テンションリンク」と書かれていることがあります。「テンションリンク」はテンションゲージ溜まっていく度に発動する効果です。テンションゲージの溜まっている数に応じて効果が変化することもあります。(例: テンションリンク:〇〇を一体場に出す)
14. スキルリンク
一部のカードの効果には「スキルリンク」と書かれていることがあります。「スキルリンク」は「テンションスキル」が発動したときに発動する効果です。(例: スキルリンク:敵本体に〇ダメージ)
15. スキルブースト
一部のカードの効果には「スキルブースト」と書かれていることがあります。「スキルブースト」は「テンションスキル」が発動した回数です。回数に応じてカードが強力になったりします。(例: スキルブースト:カードのコストを〇下げる)
とりあえず今回は少し細かい要素について説明していきました。次回はカードの種類などについて説明したいと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
