基本打法
皆さんこんにちは。インターンシップ生の池田です。
前回は卓球のルールについて紹介しました。
今回は基本打法に加えてサービスや応用技術についてもいくつか紹介したいと思います。
1.基本打法
基本打法は3つあります。
引用始め
フォアハンドはスイングが大きいので威力のある打球が可能であるが、速い打球点でボールを捉えにくく、カウンターを受けた際のリスクが大きいです。
バックハンドはスイングが小さいのでフォアハンドと比べて打球の威力が出しにくいが、フォアハンドと比べて速い打球点で打球出来るので速いラリー展開に持ち込む場合に有効である。
ツッツキとは、台上の短いボールに対して、カットよりもコンパクトなスイングで突くようにして打球する打法です。台上から出ないやや長いボールに対して下回転を掛けて返すことが多い。ミスするリスクが少ないが、相手の3球目攻撃を受ける確率が高いです。
引用終わり
引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83#%E6%89%93%E6%B3%95
私が始めたときはこの3つを100球返せるようになるまで練習してました。これをすることでそれぞれの打法を身につけるとともに打球の感覚がわかるようになります。初心者の方はやったほうがいいと思います。
2.サービス
ラリーを始めるときに欠かせないものがサービスです。
引用始め
サービスでは、フォアサービスとバックサービスに大きく分類され、それぞれショートサービスとロングサービスがある。広義でのショートサービスは相手コート上で2バウンド以上する軌道となるサービスのことを指し、ロングサービスは相手コート上で1バウンドして卓球台の外へ出る軌道のサービスのことを指します。
引用始め
また、回転の種類もあるので1人1人オリジナルのサービスを考えてみてはどうですか?強力なサービスを出すことができればサービスで点を取ることも可能です。トッププレイヤーの方たちはラリー中の技術だけでなくサービスの技術も強力です。
引用始め
引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83
3.応用技術
基本打法を応用した技術を紹介したいと思います。
引用始め
・ドライブとはボールに強い前進回転(トップスピン)を与える打法です。
引用終わり
引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83
ドライブの種類にもいくつかあり、速いドライブ、山なりのドライブ、曲がるドライブ、回転数の多いドライブなど身に着けることが難しいですが強力な技術です。
引用始め
・スマッシュとはボールを弾くように、フラットに叩き付ける打法です。決定打として打つ選手が多く、ドライブより小さいスイングで速いボールを打つことができるが、弾道が直線的になるため、角度がずれると入らない可能性が高い。
引用終わり
引用元https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%93%E7%90%83
これは意外と難しく練習しないといけません。スマッシュが決まればとても爽快です。
代表的な技術を上げましたが他にも難しい技術ばかりですが習得できれば点を取りやすくなるので挑戦してみてください
次は、戦型について紹介します。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
