ドラゴンクエストライバルズについて 3
こんにちは!インターン生の岩城です。第三回目です。
「ドラゴンクエストライバルズ」についてお話していきたいと思います。前回は少し細かい要素について説明しました。今回はカードの種類などについて説明したいと思います。
・特技カードについて
「特技カード」は「ユニットカード」と違い、攻撃力や体力などはありません。その代わり使用すると様々な効果が発動します。ユニットにダメージを与える。ユニットを何体か召喚する。ユニットの体力を回復する。など他にも様々な効果があります。ちなみに、特技カードでユニットにダメージを与えるときはそのユニットがどの位置にいてもダメージを与えることができます。例えば、横一列に相手ユニットが並んでいたとしても手前の相手ユニットを倒すことなく奥の相手ユニットにダメージを与えれます。
・必殺技カードについて
「必殺技」カードは「テンションゲージ」が3段階溜まっているときのみ使用可能です。他のカードに比べて使いずらいですが、その分強力な効果が多いです。必殺技カードを使用すると「テンションゲージ」はリセットされます。
・武器カードについて
「武器カード」は使用すると自分リーダーがその武器を装備して攻撃することできるようになります。「武器カード」には「ユニットカード」と同じように攻撃力と体力があります。攻撃力はそのまま攻撃した時に与えられる値。体力は攻撃するごとに1ずつ減り0になるとその武器は無くなります。自分リーダーが相手ユニットに攻撃した場合、自分の武器の攻撃力分ダメージを与え、相手ユニットの攻撃力分のダメージを直接自分が受けます。なので、あまり攻撃力が高いユニットには攻撃しない方がいいかもしれません。
・英雄・反英雄カードについて
「英雄・反英雄カード」は歴代の勇者や魔王がモチーフになっているカードです。「英雄・反英雄カード」は初期手札に必ず来るようになっています。使用すると前に説明した「テンションアップカード」のように毎ターン手札とは別に使用できるカードになります。そして、使用していくとレベルが上がっていきます。最大でレベル3まであり、レベルが上がると効果が変わっていきます。どのくらい使用するとレベルが上がるかはカードによって違い、1回使用したらレベルが上がるのもあれば、2回使用したらレベルが上がるのもあります。
・職業・共通カード
このゲームは職業というものがあり、その職業しか使えないカードがあります。一方で、全ての職業が使える「共通カード」というものがあります。
・カードのレアリティについて
カードには「レアリティ」があり、全部で「ノーマル」、「レア」、「スーパーレア」、「レジェンドレア」があります。
・デッキについて
カードの種類ではありませんが、デッキについて説明します。デッキは全部で30枚で上記で説明したその職業しか使えないカードと「共通カード」で構成されています。同名カードは基本的に2枚まで入れることができますが、「レジェンドレア」のカードのみ同名カードは1枚までになります。
とりあえず今回はカードの種類について説明していきました。次回は職業などについて説明したいと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
