簡単ボーカルレッスンその7!音の下り階段は上ろう
皆様こんにちは、インターン生の倉持です。
声の出し方や上手く歌うコツ等をご紹介する『簡単ボーカルレッスン』第七回です。
前回までの二回に亘り、母音と子音についてお話させて頂きました。
今回は音の階段についてお話させて頂きます。
「自分は音痴ではないけど、歌っていると所々音を外してしまう」と言った方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
その中でも多いのが、【ロングトーン(同じ音で長く伸ばす)の最中に音程が下がってきてしまう】パターンや、
【ソファミレドの様に音程が下っていく時に音を外してしまう】パターンだと思います。
結構多いんですよね、この2パターン。私もそうでした。
ロングトーンが下がってしまう人は、声を伸ばしている最中に音程の支えを失ってしまうと言うケース。
そして、音程を下っていく時に音を外してしまう人は、音程を下に見過ぎて踏み外してしまっているケースです。
これらを改善する方法は技術等ではなく、意外にも脳のイメージだったりします。
私は、指導を受けているボイストレーナーさんの影響もあるのですが、
音程を【階段】で捉えるようにしております。音楽をやっていて同じような考え方をされている方も多いのではないでしょうか?
例えば「ドレミファソラシ」は上り階段、「シラソファミレド」は下り階段…といった具合ですね。
昇りの階段であれば音の階段を昇るイメージで問題ありません。
問題は降る階段です。
自分自身は一段ずつ降っているつもりでも、大きく踏み外している事が多いんです。
解決方法は【音の階段を昇るイメージで降る】です。
実際の音程は下がってるのに、どうして上り階段をイメージするの?と思っている方も居ると思いますが、
このイメージを行うと、大きく踏み外す事が少なくなってきます。
この際、階段を下がる時に手を少しずつ上げていくようにしてみましょう。
テレビに出演している歌手の中には、マイクを持っていない手が音程に合わせて動いている方が居たりします。
あれは、手で音の階段を確かめているんですね。
歌手の人でこれをやっている人は必死に音を探しているだけであって、決して格好つけてる訳ではないんですよ。
ロングトーンも同じです。同じ音を伸ばすのではなく、伸ばしている音が少しずつ上がっていくイメージを持ってみましょう。
あくまでイメージです。しかし、イメージするだけでかなり違ってきますよ。
これらで音程を外してしまう方は、是非試してみてください。
如何だったでしょうか?
人の脳みそって不思議ですよね、イメージするだけで声の出方が変わってしまうんですから。
そうそう、今回の話はあくまで音の階段だけですからね!?
現実の下り階段を昇ろうとしたら大けがしちゃいますから、現実ではキチンと確認して降って下さいね!!
以上、第七回簡単ボーカルレッスンでした。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
