四日市児童の憧れ?「諏訪太鼓」
今日は四日市の祭りやイベントではかかせない諏訪太鼓について紹介していこうかなと思います。
昭和35年、戦争で神輿などが焼失してしまい廃れてしまった祭をどうにかしようと声が上がり、
商店連合会や神社の方々の間で会議を開き、各地を回り考えたのが
長野県の無形文化財に指定されている御諏訪太鼓でした。
「御諏訪太鼓を四日市でしたい」そう考えた人々は
長野県の御諏訪太鼓宗家小口大八さんの元へ直接お願いに上がりました。
これが四日市に御諏訪太鼓が伝承されたきっかけとなったのです。
小口大八さんを四日市にお招きし、太鼓の指導を受けました。
この当時、四日市諏訪太鼓の立ち上げに関わったのは数少ない人達でした。
幾度と無く練習を重ね、四日市で初めて諏訪太鼓が披露されたのは四日市祭の前身である港まつりでした。当時のチーム名は「四日市商店連合会」。
港まつりをきっかけに四日市諏訪太鼓は広がっていきます。
当初は太鼓の打ち手も足らず、師匠である御諏訪太鼓宗家 小口大八さんや
長野県の人々の力を借りての演奏もありました。
しかし「商連」と背中に書かれた法被を着て太鼓を演奏し続けると
太鼓を叩きたいという人々が増えていきました。
太鼓の打ち手が増えると商店連合会は「玄龍」と「白虎」という2つのチームに分かれます。
その後にも打ち手は増え続け、昭和40年、諏訪神社奉納太鼓の復興として
四日市諏訪太鼓振興会が結成されました。
現在、四日市諏訪太鼓は大人と子供を合わせて35のチームがあります。
夏の大四日市まつりにおいて四日市諏訪太鼓は各チームがトラックの荷台を舞台として演奏しています。
演奏を終えればまた移動して次の演奏場所へ。
それはより多くの方に演奏を聞いて頂きたいという想いからなのです。
四日市諏訪太鼓は大四日市祭の花形として市民に親しまれています。
引用元http://sound.jp/hozonkai/iware.htm
↑四日市諏訪太鼓保存会様
またみなさん太鼓は大人の男の人が叩くイメージがをっ持ってないですか?
諏訪太鼓では小学生の頃から叩き始めて小学生から中学生まで(指導者?の大人も一緒に演奏することも)のチームも多く存在します。また男性ばかりではなく女性も一人や二人とかではなく半分以上女性っだたりと数多く在の児童や女性が籍しています。小学校の学年に一人は太鼓をたたいてるほどで四日市祭りなど大きな舞台で太鼓をたたいている姿はとてもかっこよくその姿をみて諏訪太鼓を叩いてみたいと思った人も少なくありません
そんな大入道山車と並ぶほど諏訪太鼓は愛されて今も祭りで叩かれ続けています。
そんな諏訪太鼓を見てみたいと思った人は是非四日市祭りなどにいらしてみてください
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
