7日でゲームを作ろう!2
こんにちは、インターンシップ生の松本です。前回はUnreal Engine4の簡単な説明と作るゲームの大まかな概要と制作の流れについて、書きました。
二回目の今回は、キャラクターのシステムを作っていこうと思います。
まずプロジェクトを作ります。今回は三人称視点のゲームにするので、サードパーソンのテンプレートを使っていきます。
このキャラクターの操作は 前回述べた通り自動で動き続け、何かしらの入力によってその進む方向が変わります。
まずはキャラクターが自動で動けるようにします。
プロジェクトを作成したらプレイヤーとしてThirdPersonCharacterというものが置かれています。プレイしてみるとそのプレイヤーを操作することがすでにできるようになっていますが今回は直接細かな操作はしないので使いません。
コンテンツと書いてある下にいろいろなファイルがありますが、ThirdPersonBPと書かれたファイルを開きさらにその中のBluePrintsというファイルを開きます。その中のThirdPersonCharacterをクリックすると、ThirdPersonCharacterのブループリントが編集できるようになります。
最初にゲームをスタートした時に、ランダムで左右どちらかへ動くようにしていきます。
まず方向を決める変数を作り、それを方向判定という名前の変数にしました。その変数が真か、偽かでどちらに動くか決めます。そしてその方向判定に値をセットするノード(部品)を作り、BeginPlayというゲームをスタートした時に発生するイベントとつなげます。これだけではまだ”ランダムで”という部分ができていません。なのでRandom Boolというランダムで真か、偽かを返すノードを作り、方向判定の赤い丸のところにつなげます。これによってどちらの方向に行くかの判定をランダムで取得できるようになりました。
次は、その判定に応じた動きをするようにします。GetActorLocationでこのキャラクターの位置を取得しそこに判定に応じた値を足していきます。それをまたキャラクターの位置にセットすることで動くようになります。
これでスタートした時にどちらかの方向に進んでいくようになったので、今度はキーの入力によって方向を変えることができるようにします。今回はAとDを使ってDが入力されたら方向判定の値を真に、Aが入力されたら偽にすることで変えられるようにしました。
↑今回の作業結果です。次回はスイカを割るための武器を持たせ、振るというところを作っていこうと思います。
参考元:http://beginner-program.hatenablog.com/entry/2016/06/24/104418
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
