ゲーム実況が生まれたのは、ある有名人の影響!?ゲーム実況の歴史
こんちゃーす、ぐっしーと申しまーす!
(前回のおすすめ動画見てくれた方はお分かりですね^^)
今回はなぜゲームを実況するという文化が生まれたのかその歴史を書いていこうと思います。
雑誌のインタビューで長い間ゲーム実況のみで活動されている実況者さんに対して
「なぜゲーム実況を始めたのですか?」
と質問されているのをよく見るのですが、その返答によく出てくるワードがあります。
それが、「ゲームセンターCX」、「有野課長」です。
「ゲームセンターCX」(以降GCCXとする)とは、2003年からフジテレビワンツーネクストのフジテレビONEで放映されているテレビ番組のことで、内容としては「有野課長」がスタッフから渡されるレトロゲームをクリアするというものです。
フジテレビONEは俗にいうフジテレビの裏チャンネルであり、普段地上波では放映されてません。(アニマックス、カートゥーンネットワーク、ディズニーチャンネルみたいな感じです)
そのこともあって知らない方が多いと思います。しかし、その人気は絶大で過去に番組で行ったことは、
24時間生放送で一つのゲームをクリアしようとしたり、大型脱出ゲームのイベントの題材になったり、任天堂株式会社とも繋がりがあり、任天堂のyoutubeチャンネルや任天堂ゲームのダウンロードコンテンツ配信サイトなどで公式番組としてGCCX特別版が見れるようになっていたり。
更に、有野課長が武道館や幕張メッセで実況イベントをしたり、更に更に!!映画化までしている!!地上波の番組ですらそんなことほとんどないのに!!テレビの1バラエティー番組が映画化する異端ぶり!
ここまですごいことをしているのに出演者は「有野課長」と番組のスタッフのみ!!
いったい有野課長って何者なの!?
その正体は、お笑い芸人よゐこの有野晋哉さん。
(獲ったど~~~~~~~~!!!!!!!!!じゃないほうです)
レトロゲーム特融の理不尽さと彼の面白さ、そしてめちゃくちゃゲーム愛に溢れているのに丁度良くゲーム下手な感じが日本だけに留まらず世界のゲーム好きから愛されています。(海外だとKACHO(課長)で通じるらしいです。)
前回お話しした実況の醍醐味である“ともに一喜一憂”するというのがゲームが適度に下手だからこそ絶妙に演出されており(意図的じゃないけど)プロの芸人の極上のトークが加わったこの番組はまさに究極にして至高のゲーム実況動画と言えるでしょう!!!!
やべぇ、語りすぎて歴史の一歩目で終わってしまった(笑)
次回は、「有野課長」に影響を受けた人たちが何を始めたか書いていこうと思います。
下に任天堂公式番組の中でもおすすめの動画を載せておきます。この動画が僕がゲーム実況をみるきっかけになった動画です。面白すぎて何回、何週も見ました
ゲームセンターCX 有野の挑戦 「スーパーマリオブラザーズ3」その1
https://www.youtube.com/watch?v=r3uQv-dndfE
(3まであるので是非)
是非お楽しみください。それでは、ぐっしーでしたーーーーーー!
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
P.S
ほんとはこのシリーズのスーパーメトロイド編が一番好きなのですが
Wiiのみんなのニンテンドーチャンネルや3DSのニンテンドーeショップ内でしか配信されてないみたいなので持ってる人は見てみてください。
さらに最近よゐこの二人で任天堂の最新ゲームをプレイする動画もあがっててそれもめっちゃおもしろいので是非!
よゐこのマイクラでサバイバル生活 1話
https://www.youtube.com/watch?v=Rs2ORs1lNqY&list=PLPh3p_yYrx0C9xsovx-aqTH2QcCPm5jA3&index=35&t=0s
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
