ピアノを知ろう
はじめまして、インターン生の林です。
突然ですが、みなんさんは趣味を持っていますか?
趣味を持つことはとても大切なことです。なぜなら、没頭できる趣味に打ち込むことで、現在のストレス社会に必要な、ストレスのはけ口ができるからです。そのため、皆さん趣味を持ちましょう。そこで、是非皆さんにおすすめしたい趣味はピアノです。
最近は、駅や広場などにストリートピアノが設置されています。そこで引けたらめちゃくちゃかっこよくないですか?
しかし、ピアノを弾いたことがない人は「難しそう」「楽譜が覚えられない」などと思うかもしれません。そのため、これからピアノ歴11年の自分が、そこについて説明し、皆さんにピアノ魅力、弾き方、おすすめの曲などを紹介していきます。
今回は、ピアノの魅力について話します。
一つ目の魅力は、表現できる音の数です。
まず、wikipediaの情報を見てみましょう。
-引用はじめ
ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。
一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広い。
-引用終わり
とあるように、ピアノは音域が非常に広いです。ヴァイオリンやギターが、約4オクターブに対してピアノは出せる音が7オクターブあります。また、標準的なピアノには、ペダルがついているため、多くの音を表現することができます。その音を操ってコンサートなどで間違えずに弾けたときはとても気持ちいです。
二つ目は、集中力がつくということです。
ピアノは、楽譜を目で見て、指をコントロールして、強弱などを付けて鍵盤を押します。また、楽譜を暗記している場合は、記憶力も必要です。このような動作を瞬間的に行います。そのため、集中力がとても必要です。集中力がない人にとっては、難しいかもしれませんが、練習を積み重ねることによって、だんだんと身につくようになります。
この二つが、自分が思う主なピアノの魅力ですが、他にもたくさんあります。興味を持った方は、まず自分が好きなクラシック音楽を見つけてみてください。そしたら弾いてみたいと感じるはずです。次回は弾き方や練習方法などについて紹介します。
引用元URL
Wikipedia ピアノ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
