スピードスケートについて 歴史編2
皆さんこんにちは!MBAインターンシップ生の宮下です。
今回も前回に引き続きスケートの歴史のお話です!
では19世紀に入ったところから始めましょう。
〇ビバ!産業革命!ビバ!大英帝国!
産業革命後の19世紀はスケートに限らずスポーツ全般において大きな変革の時代だったようで、それまで娯楽として親しまれてきたスポーツたちが洗練され、急速に『競技化』していきました。
全体的に変革が起きたスポーツ業界ですが、スケート業界も同じくいろいろな変革が起きており、なんと同時に技術革新も起きていたんです。
1844年にはイギリス、ロンドンにおいて世界で初めての屋内アイスリンク『グラシアリウム』が登場し、当時最高級の社交場として上流階級人々が数多く利用します。
(引用元:https://en.wikipedia.org/wiki/Glaciarium)
そして13世紀に登場したものの当時では技術が足りず普及しなかった金属製ブレードのスケート靴が19世紀になってやっと高品質なものが生産可能になりだします。
その詳しい時期については諸説あるのですが、遅くとも1890年、早いものだと1850年にはブレードと靴が一体化した新しいスケート靴が誕生したようです。
この画期的なスケート靴は、これまでの物とは比べ物にならない滑りやすさを誇り、まさに『技術革新』だったようですね。
(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9D%B4)
〇スピードスケートの誕生
さて、ここまでスケートの歴史を話してきましたが、スポーツの競技化が進んでいるのに一体スピードスケートはいつ登場するの、と疑問に思いますよね?
でも、その質問に答えるのは少しだけ難しいんです。
そもそもスケートはその誕生した本来の成り立ちが「如何に素早く氷を滑って移動するのか」なので人々は最初からなるべく速さを求めて滑っているんです。
つまり最初から競技性の高いスケートは、スピードスケートとの線引きが難しいのです。
ですが「競技として大衆に認知されたのは一体いつなのか?」という点に絞って考えるとそう難しくありません。
調べてみると、1763年イギリスで24キロを滑走する競技会が開催されたという記録があり、恐らくこれがスケートが競技として認知された最初でしょう。つまりこれがスピードスケートの起源ですね。
〇スピードスケート、流行る
話を戻します。
1880年頃、スピードスケートは既に人気競技の一つとして定着しており、競技会等の大会では観客動員数が10万人を超えることもあったんだとか。
1892年には今も存在しており日本も加盟している『国際スケート連盟』が発足し、翌年の1893年にはアムステルダムで世界選手権が開催されます。
オリンピック競技にはなんと1924年の第1回冬季オリンピック大会から正式種目として認定されており現在まで認定は続いているようです。
スピードスケートのその人気っぷりがわかりますね。
さて、スケートの歴史が現代に大きく近づいたところでスケートの歴史編はこれで終わりです!
今回の内容は以上になります。
次回も引き続きスピードスケートについて紹介して行きたいと思いますのでお見逃しなく!!
もしこの記事に興味を持たれた方はお気軽に下記にてお問い合わせください。
参考記事元:
wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9D%B4
BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
https://bushoojapan.com/olympic/2019/02/11/109993
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
