日本ではあまり知られていないハンドボールについて
皆さんこんにちは、インターン生の村田翔です。
前回は、ハンドボールについて大まかに説明しました。今回は、専門的な用語を説明しつつ詳しいルールについて説明していきたいと思います。
〇コートの大きさは40メートル×20メートル。
〇ゴールの中の大きさは高さ2メートル×幅3メートル、ゴールポストの幅は8センチ。
〇ゴールエリアラインはゴール前方6メートル。
〇フリースローラインはゴール前方9メートル(この線の内側で守備側の反則があった場合は、ポイントに最も近いフリースローラインでフリースローを行います)。
〇ペナルティースローラインはゴール前方7メートル(サッカーのPKの時にこのペナルティースローラインからシュートをはじめます)。
〇交代ラインは、センターラインとセンターラインから自陣へと4.5メートル引かれた線の間で選手の交代を行います。また、交代は自由で申告する必要もない。ただし一瞬でも規定人数以上の選手がコートに入った場合は、余分に入った選手が不正交代として罰則が与えらせます。
競技時間なのですが、
高校生以上は前後半30分、
中学生は前後半25分、
12歳以下は前後半15分で、
休憩時間はいずれも10分で行われ前後半で勝敗が決まらない場合は延長戦それでも決まらない場合は「7メートルスローコンテスト」と呼ばれるサッカーでいうところのPK戦に入ります。
各チームには1回60秒のアイムアウトを前後半各2回まで、1試合最大3回まで取る権利があります。ただし延長戦ではタイムアウトを取ることができないです。
次に、ボールはパスとドリブルでつないで試合を行います。ボールを持って3歩まで歩く(ステップ)ことが認められ、空中でボールをつかんだ場合は、地面に着いたときを0歩として数えます。両足で着地した場合は、着地後に踏み出した足が1歩目となります。ドリブルは、バスケットボールと違いボールが持てるので、下からすくうようにしてボールを「こねる」のは持ったとみなされ「ダブルドリブル」と呼ばれる(ドリブルをいったん終了した後、再度ドリブルをすること)反則になります。
最後にボールについて説明します。
ハンドボールのボールは使う年齢によって大きさと重さが変わります。まず小学生以下は「1号球」と呼ばれる外周、49.5~50センチくらいで、重さは、255~280グラムくらいで行います。そして中学生と高校生以上の女子は「2号球」と呼ばれる外周、54~56センチくらいで、重さ、325~375グラムくらいで行います。最後にそれ以外の高校生以上の男子は「3号球」と呼ばれる外周、58~60センチくらいで、重さ、425~478グラムで行います。
今回は、前回より細かい説明をしました。次回は、このルールを違反した場合どうなるのか説明していきたいと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
