今やゲーム実況戦国時代、ゲームをするのは人だけじゃない!?
Writer:MBAインターン生 大串 海斗
プレイボーーール!!!!さぁやろうかぁぁぁ!!!!!!
今回やるのはゲーム実況かいせつぅぅぅぅぅぅぅ!!!
(参考 【サイレン:NT】を本当に実況してみた part.1)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17111226
いきなりおすすめから入っちゃいました(〃▽〃)てへっ (きっつ)
この方の実況のスタイルは“本当に”野球実況みたいなゲーム実況をするんです!!
何言ってるかわからない?じゃあ見てみよう!!!!見ればわかります!!!
あ。今回の内容とはなにも関係ないです。(おい)
いままで、これまでの実況の発展を中心に話してきました。今回は、ゲーム実況界の現在についてお話していこうとおもいます。
前回お話ししたようにゲーム実況者がアニメ主題歌を担当するなど凄まじい広がりを見せるゲーム実況界。ほかにも、ゲーム実況専用生配信サイトが生まれたり、ゲーム実況者が歌ってみた・踊ってみたを投稿したり、VOCAROID楽曲を作ったり、V系バンドがうまれたり多種ジャンル、色んな方向に広がっています。
そのまた逆に元々関係ない界隈にいた人が実況をするようになった場合も多く、
ゲーム実況専用アカウントをつくったYoutuberのヒカキンさんや、96猫さんやコゲ犬さん、まふまふさん、そらるさんなど大勢の歌い手さんがた、最近話題になった本田翼さんや夏菜さんなどの女優さん、最初の方にお話ししたお笑い芸人よゐこのお二人など様々なジャンルのかたが実況界に参入しています。
そんななか今の実況界に少し不思議な現象が起こっています、それが
「人が実況していない動画」の存在です。
具体的に、3パターンあって
ゆっくり実況
ボイロ実況
Vtuber実況 というものがあります。
それぞれ詳しく説明して行きましょう。
ゆっくり実況とは、「Softalk」という合成音声によるフリーのテキスト読み上げソフトを用いてゲーム画面に合成音声やキャラクターを載せあたかもそのキャラクターがゲームをプレイしているように見せるどうがのことです。
そのキャラクターに「ゆっくりしていってね!!!」と言わせるのがセオリーとなって「ゆっくり実況」と呼ばれるようになりました。
キャラクターはだいたい東方projectの「霧雨魔理沙」と「博麗霊夢」が使われて、
変わったとしても東方projectのキャラで代替えされます。
このゆっくり実況自体は、niconicoができた頃からあり、実況文化を支えてきた1ジャンルになります。
自らしゃべる必要がないので、トークが苦手な方でも手を付けやすかったり、後乗せ実況が基本となるので即興では作りずらい安定した会話の面白さを作ることができます。
猫マグロさん、つわはすさんはもともとこのゆっくり実況から始めて生声実況にシフトしていった方になります。(彼らも累計再生数1憶越えの猛者です。)
実況の基礎を学ぶのに最適なツールといえるでしょう。
その代わり、実況が後付けになるので動画一本にかかる労力が増えてしまう、人間ぽいイントネーションを作るのにコツがいるというデメリットもあります。
もし、ゲーム実況を始めるなら生声かゆっくりか自分にあうスタイルを選んで実況するといいでしょう。
(まぁ、等の本人が実況したことないんですけどね(笑))
今回はここまでにして、次回2つめ、3つめについて話してこうとおもいます。
ゆっくり実況のおすすめ載せておきます!!
【Minecraft】 方向音痴のマインクラフト Part1 【ゆっくり実況】(Bellさん)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm13665074
ゆっくり実況[怪異症候群]一日目(猫マグロさん)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16224542
それでは、ぐっしーでしたーーーーーー!!
興味を持たれた方は気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
