皆さんこんにちは、MBAインターナショナル インターン生の岩岬です。
早いもので折り返しを過ぎた6回目です。今回はUI周りに手を付けて、プロトタイピングを終わらせにかかろうというところです。
さて、まず前回の振り返りですが、都内における、だれでもトイレ(多目的トイレとほぼ同義です)の設置場所のオープンデータを利用する方針で、そちらの表示ができるところまでは進みました。ここから、データの見易さとアクセシビリティをなんとかしようという目標のもと、今回の作業に当たりました。
今回の進捗としては、データの表示方法をカンマ区切りの文章から表へと変更、設備の対応状況によるフィルタリング機能、性別の対応(共用、男性用、女性用の3条件)でのフィルタリング機能の3点があげられます。これによって、比較的ではありますが、見やすい表示ができているのではないかと考えております。また、この方針でもインターン制作物とみれば一定のWebサービスができるのではないでしょうか。
今回の作業で気になった点は、動作速度の問題です。今回は重要度が低いと思われるデータ項目を削る方向で動作速度の確保を狙いましたが、削っていいデータの量には限度があるので本実装では工夫が必要になると思います。
今回の作業でプロトタイピングは完了したと考え、次回以降は本実装にあたろうと考えています。本実装ではUIをより一層分かりやすくすることが必要でしょう。それ以外に必要な部分としては、フィルタリングを今より多い条件(地域や利用可能な時間など)で行えるようにすることと、施設名のほかに地域による検索が行えるようにすることがあるでしょうか。
残り日数は多くないですが、なるべく良いものが作れるように作業を進めていきたいところです。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。