日本のゲームと中国のゲームの違い
企業:
日本
IPを持っていて、発行をメインにするパブリッシャーと開発をメインにするデベロッパーを分けいます。
中国
基本は同じですが、中国のパブリッシャーはゲーム専門ではなく、総合的な会社が多いです。その為、ゲームを発行するときは、面白いかどうかより、どのぐらい稼げるかを重視しています。でも、その中にゲームが好きなのでゲームを作る企業もいます。少ないけど。
政策:
日本は政府の審査がありませんが、中国ではESRB、PEGIなどのレイティングシステムが無いので、中国でゲームを発行する時に政府の審査が必要です。
プラットフォーム:
日本
ファミコンを始める、たくさんゲーム機を開発、発行したのでユーザーがゲームをするときは最初にゲーム機を選びます。PCゲームもありますけど、比率的に少ないです。
中国
開発、販売
2000年にゲーム機禁令が出たので、ゲーム機の販売は禁止になってしまいました。2014に禁令が解除したけど、その禁令の影響で中国のゲーム会社はWEBゲーム、オンラインゲーム、とスマホゲームをずっと作てきました。
消費
禁令の影響で、一般ユーザーはゲーム機を買えない、一部の沿海地域は並行輸入品は買えますけど、価格が結構高くなります。なので、中国のユーザー始めに接触したゲームはPCゲームです。スマホが普及した後、スマホゲームがどこでも遊べるので、スマホゲームのユーザー数が増えてきました。
ユーザー:
日本
ライトユーザーは暇つぶしや、話題を作るや、流行ってるのでやる等の原因でゲームをやります。ゲームの粘着度が低いです。
コアユーザーは自分好きなタイトル、プロデューサーのゲームをやります。ゲームに対する要求はあるけど、日本のゲームしか遊ばないので、そんなに要求が高くないです。Steamが入ってから、現状が変わたと思います。
中国
ライトユーザー基本はスマホゲームからゲームをやり始めた日人たち。その中に結構のお金を使って、ゲーム内のアイテムを買う人がいますが、全体的にゲームの粘着度が低く、課金率が低いです。
コアユーザーは最初から、PCやゲーム機のゲームをやる人たち。海賊版の問題で、ゲームを買わない人がいます。でも、海賊版のせいで、これらのユーザーはゲームに対する要求が多いほど、ゲーム粘着度が高いです。
中国の現状
2014年にゲーム機禁令が解除され、ゲーム会社が増えましたけど、ライトユーザーの粘着度が低く、コアユーザーの要求が満たされないため、結構の会社が倒産しました。今残っているのは技術を持っている会社、またはお金がいっぱい持ってる会社だけです。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
