ユニット基礎と分かりにくい要素解説
こんにちは。インターン生の向後です。
本記事ではブラダスの戦闘情報について解説したいと思います。
事前にユニットについて解説します。実際のアプリではユニットは傭兵と表示されます。ユニットタイプというものがあり、攻撃型、防御型、魔法型、支援型があります。攻撃、防御型には特に違いはなく、魔法型、支援型に特徴があります。魔法型は攻撃にチャージが必要です。例外を除き2ラウンドに一度攻撃します。支援型は次の行動順の味方ユニットに自身の支援時発動スキルを付与します。支援型が行動すると相手にターンが渡らずに自ターンが続きます。魔法型のチャージも同様に自ターンが続きます。
ユニットが持つステータスについて簡単に説明します。ステータスは7種あり、ユニットは内6種設定されています。
HP、支援力、攻撃力、防御力、クリ率、クリダメ、敏捷があります。
支援型は攻撃力の代わりに支援力が設定されています。
ユニット攻撃時に相手のHPを攻撃力分減らします。クリダメが100%だった場合はクリティカル時の与ダメージが100%加算されます。つまり2倍ダメージです。
クリ率はそのままクリティカル率です。
防御力は防御力%ダメージカットします。100%の場合は0ダメージになります。
敏捷は、敏捷%でかすった!と表示されます。この時は被ダメージ軽減と相手から受けるデバフ効果ターンを半減します。
ブラダスの戦闘において、陣形の配置と行動順、使用ユニットやその装備品は重要なものとなります。
陣形の配置や行動順については自動で設定してくれるものがある為、慣れないうちは自動設定を行ってみるのも良いかもしれません。しかし、自動配置ではユニットの特性を生かすことが出来なかったり、型に当てはめた配置をするので最終的には自分で配置を設定することをお勧めします。また、アリーナなどで対戦相手となる他のプレイヤーの設定された陣形も確認できるので、そちらを参考にするのも良いです。しかし、行動順は実際に対戦相手になったプレイヤーのみ戦闘画面で確認できるものなので、陣形から予測できると戦略を立てやすくなります。
使用ユニットと装備品、またそれらの使用率に関しても確認をすることが出来ます。プレイヤー情報となる団長情報で陣形情報と配置されたユニット、ユニットの装備品、それらのステータスが確認できます。対戦する際や参考にする際に活用できます。使用率に関してはアリーナ、新星アリーナ、各種ワールドボスについて確認できます。アリーナ系では1週間ごとに、ワールドボスは日ごとに更新されます。アリーナ系は上位プレイヤーの使用率を参考にしているため、自分のランク帯と異なる可能性があります。ユニットごとに詳細なデータは公式のアプリ外サイトに図鑑として用意されているので、そちらで確認すればランク帯ごとの使用率と勝率などを確認することが出来ます。
ブラダスの戦闘経過について解説します。戦闘はユニットが一人行動するたびに1ターン進行します。ユニット全員が行動すると1ラウンド進行します。基本的にはターン数のみが重要になります。
ユニットは基本スキル3種と覚醒スキル1種を上限として何かしらのスキルを持っています。それらのスキルは区別されいるのではなく強化要素の覚醒を行った場合追加で付与されるスキルとなります。ユニットが発動するスキルにはタイプ、発動タイミング、ターン数、対象、効果が設定されています。
例えば、火傷2といったスキルがあります。タイプは持続ダメージ、タイミングは基本攻撃後、ターン数は6、対象は相手です。効果は毎ターン攻撃力の10%のダメージを与える。被ダメージを20%増加させる。というようになります。こちらは一例で、基本的にターン数などは異なります。このスキルを持ったユニットが攻撃すると、相手に攻撃ユニットの攻撃力の10%のダメージを20%ダメージアップさせながら6ターン与えるというようになります。被ダメージ増加は火傷以外のダメージにも適用されます。効果ターンは付与したターンから数えて6ターンです。
ターン数が1になった場合は次のユニットが行動する前に効果がなくなります。持続ダメージの場合はカウントが減るたびに持続ダメージをうけるので、カウント0、つまり効果がなくなったターンにも持続ダメージを受けます。発動タイミングが基本攻撃前だった場合相手の基本攻撃後スキルが発動する前に発動します。
以上が戦闘における戦闘前に確認できる情報と、戦闘中に確認できる情報についてとなります。ユニットの性能は装備品の一つであるルーンで大きく変わってきます。ユニットの装備の傾向を調べたり、実際の戦闘でどのようになっているか確認して多くの陣形に対応できるようにすると勝率を伸ばしやすいです。
ブラダスはチュートリアルが充実しているので、気になることはチュートリアルや気になるページの?をタップすると詳細が確認できます。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
