オープンデータ活用サービス開発日誌~09~
皆さんこんにちは、MBAインターナショナル インターン生の岩岬です。インターン中の作業も残り1回となった第9回です。今回も進捗を書いていきます。
前回の時点では、アコーディオンメニューが実装できました。ただし、メニュー内の表示は平文そのままで、整っているとは言えませんでした。
今回の時点で達成できたことは、各データの表示をスクロール可能な表の形式にまとめたことと、CSVデータを整えたこと、そして、住所のデータからハイパーリンクを動的に作成したことです。システムのつくりは拙いですが、一応Webサービスとして動きはするレベルに持って行けそうです。達成できたこと、次回で達成したいことをまとめて今日の日誌とします。
さて、今回の成果についてですが、第一にデータを表にしたことです。これまではCSVファイルから引っ張ってきた文をほぼそのまま表示していましたが、今回の時点で表の形に落とし込むことができました。とはいえデータはすべて一行に並んでいるため、表とは呼び難いし、それほど見やすくもなっていません。最低限データを見ることができるように、画面からはみ出た分のデータを、スクロールして表示する機能は付けましたが、次回のうちに改良する必要があるでしょう。
第二に、CSVファイルの編集です。重要性が低いデータを削除したことに加えて、項目名を短く変更したことが編集内容です。例を挙げると、もともとは「トイレへの誘導路として点字ブロックを敷設している」という項目名が付けられていたのに対して、今回の編集で項目名を「点字ブロック」に変えました。これによって、表示するデータをなるべく短くして見やすさを確保することが目的です。CSVファイルの編集については、今回の時点で完了したと考えています。これについては次回に取り掛かるべき部分はないでしょう。
そして第三に、住所のデータからハイパーリンクを動的に作成したことです。住所の項目をクリックすると、その場所をGoogleMapで表示する機能を今回実装しました。これについては数回前から実装したいと考えていましたが方法がわからなかった部分です。実装方法はかなり単純で、googlemapのurlに住所のデータを付け加えた文字列を、htmlタグで無理やり囲ってリンクにしました。正直キレイな実装ではありませんが、やりたい事はなんとか実現できたかというところです。同じく今回の時点で完了したと考えています。
さて、以上が今回達成できたことですが、次回が最後だというのに、次回実現したい機能はまだまだあります。こちらに触れて日誌を終わりにしたいと思います。
まず、最優先で行いたいのは、データの表示方法の改善です。現状だと、ひたすら横に長いデータをスクロールして閲覧する必要があります。前半のデータと後半のデータを同時に確認することすら難しい有様なので、なんとか頑張って行きたいところです。表を分割するか、複数行に表示するかといったところでしょうか。
次に、スマートフォンでの表示にも耐えうる表示を行うことです。画面表示するデータのサイズが固定だと、スマートフォン表示すると過剰にズームしたような形になってしまいますので、これの対策をしようということです。こちらについては、今回の時点である程度試しましたが、思うようにいっていません。情報を調べて、ちゃんと実装したいところです。
最後に、サーバーに移し替えての動作検証です。はい、今の今までローカルファイル上でしか動作検証していません。そのせいもあって、Chromeはセキュリティの都合で一度も動作検証していません。レンタルサーバーを借りて動作検証をしたいところです。
さて、今回は9回目、何度も言及しましたが次回で最後です。しかしながら、ご覧のあり様、まだまだ問題だらけです。次回のあいだにどれだけ達成できるか、せめて動作確認ぐらいはしたいといったところで、今回の日誌を締めくくります。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
