誰でも入れる!ラジオの中の学校
この記事では5回に分けて、ラジオが好きな私が、ラジオや好きなラジオ番組の魅力について書いていこうと思います。ラジオが好きな方も、苦手な方も、よく分からない方も読んでいただけたら幸いです。
2回目のこの記事では、ラジオの聴き方についてお伝えしていきます。題名にある、ラジオの中の学校については、次回以降たっぷり書いていくのでよろしくお願いします。ラジオを聴くときに使う機器といえば、何を思い浮かべますか?ラジカセや車のオーディオですか?今回は、私が愛用している「radiko(ラジコ)」を紹介します。
ラジコは、無料でラジオが聞ける、スマホのアプリです。スマホがあれば、いつでもどこでもラジオを聴くことができます。ラジカセがなくてラジオを聴けないという方でも、手軽にラジオを楽しめるのでおすすめです。また、インターネットを使って放送を配信しているので、ノイズが入らず、とても快適にラジオを聴くことができます。ラジコでは、番組表から見たい番組を選択して聴きます。番組表には、番組の紹介やパーソナリティが書いてあるので、面白そうな番組を見つけることができます。番組によっては、番組のメールアドレスやホームページのリンクも貼ってあり、スマホの利便性を最大限活かしてラジオを楽しめます。
前回の記事に、ラジオの大きな魅力を1つ書き忘れていました。ラジオは、番組とリスナーの距離が近いんです。ラジオでは様々な番組で、リスナーからメッセージを募集しています。番組のサイトやメールからメッセージを投稿すると、番組で読んでもらえることがあるのです。私も、何度か読んでもらったことがあります。自分の文章が放送されるというのは、不思議な感じがしました。番組とリスナーの距離が近い、ラジオならではのことだと思うので、ぜひ番組にメッセージを投稿してみてください。
話をラジコに戻して、ラジコの一番の魅力をお伝えします。それは、タイムフリー機能です。タイムフリー機能とは、過去1週間に放送された番組を聴くことができる、聴き逃し配信です。ラジオは、早朝から深夜まで放送されているので、リアルタイムに聴くことが難しい番組も多いと思います。そんなときに活躍するのが、タイムフリー機能です。私は、朝ごはんを食べながら深夜の番組を聴いたりしています。どんな時間帯に放送されている番組でも、タイムフリー機能で空き時間に楽しめるのです。
いかがだったでしょうか。ラジコを使ってみたくなりましたか?次回は、ラジオの中の学校についてお伝えしようと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
