昼ドラ的展開!ビゼーのオペラ『カルメン』の魅力!
こんにちは。インターンシップ生の生田です。
前回に引き続きクラッシック曲の紹介をしていきます。
今回は少し趣向を変えて、オペラで使われている曲をご紹介します。
オペラとは、演劇と音楽による舞台芸術です。平たく言えばクラッシックのミュージカルのようなもので、ミュージカルが大衆向けでお芝居やダンスも重視されるのに対し、オペラはどちらかと言えば音楽や歌がメインの娯楽です。
オペラの魅力を語りだしたらきりがありませんが、マイクを通さない生の声や、生演奏のオーケストラが出す緊張感素晴らしいものです。
マイクを通さない声なんて聞こえないんじゃない?と言われる方も多いのですが、オペラ歌手の歌声はものすごくよく響きます。歌手の体全部が楽器になっているのです。
長くなってしまいましたが、今回はそんなオペラの中でも屈指の知名度を誇る「カルメン」をご紹介します。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=u_fh84Iqetc&t=5267s
皆様、「カルメン」はご存知ですか?オペラは知らなくても、曲は知っている方が多いのではないかと思います。序曲は運動会でもお馴染みの曲です。音楽の授業で習う方もいらっしゃるかもしれません。
オペラの音楽なだけあって、まるで映画館の中にいるようなドラマチックな空気が漂ってきます。
有名な曲ばかりなので、最初から最後まで聴いても飽きることなく聴くことが出来るのも魅力のひとつです。
さて、このカルメン、内容を知らなくても楽しく観ることはできるのですが、実はかなりドロドロな恋愛ストーリーです。
引用始め
真面目な兵士ホセは、自由に生きるジプシー、カルメンに恋をします。
そのことでホセの人生は大きく狂い始めます。
二人は結ばれますが、気の代わりが早いカルメンはすぐにホセを捨ててしまいます。
失恋し嫉妬に狂ったホセが、カルメンを殺してしまったところで幕がおります。
引用終わり 引用元URL:https://tsvocalschool.com/classic/carmen/
まさに昼ドラ的展開。小学校の運動会で使っていい曲なのか不安になります。詳しい内容を調べてみても面白いですよ。
オペラって敷居が高くて贅沢なイメージがありますが、かなりの確率でドロドロな展開です。しかも大体死因は殺人か自殺で、ストーリーを知って驚くことばかりです。
今回はカルメンを紹介させていただきましたが、モーツァルトの『フィガロの結婚』や『魔笛』、プッチーニの『蝶々夫人』、ヴェルディの『椿姫』、ヨハン・シュトラウス2世の『こうもり』もおすすめです。オペラに興味を持っていただけたら、ぜひ調べて観てみてください。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
