達人車種を選ばず…
みなさんこんにちは!インターン生の古賀凌太です。
前回前々回とマリオカートの少し変わった遊び方をご紹介してきましたが、今回で早くも折り返しの3回目となりました。
過去に紹介した遊び方をまだご覧になっていない方はそちらの方も是非ご覧になってください。
今まではバックのみでの走行やコースを鑑賞するといったゲーム内での変化を加えた遊び方をご紹介させていただきました。
そこで今回はゲーム内ではなく現実世界で変化を加えます。
今回ご紹介する遊び方は複数人必要となり、ご家族やお友達と一緒にやる事を推奨します。
今回ご紹介する変わった遊び方は「コントローラーを交換する」です。そうですレースとレースの合間にお互いのコントローラーを交換する遊び方です。
この遊び方はWiiでのマリオカートが発売された当初に私と友人の間で始まりました。
その理由というのも、Wiiリモコンによる操作がやりにくいというものです。
WiiのマリオカートはWiiリモコンを使用した場合、ハンドル操作がリモコンの傾きと連動します。
今までのマリオカートの操作性と少し異なることや、機敏な動きをすることが少し難しいことから私の仲間内では不評でした。
その為クラシックコントローラーや過去のハードであるゲームキューブのコントローラーでプレイすることが人気でした。
しかし世代的に過去のハードのコントローラーを複数所持している人はおらず、
クラシックコントローラーも他のWiiのゲームでも必須にはならない為、全員が同じ条件でプレイすることができませんでした。
そこでレースが終わる毎にコントローラーを交換するという方法が生まれました。
この遊び方をすることによって操作環境を公平に保つことができました。また遊ぶ人数がゲームのプレイ可能人数を上回っている場合などにも便利です。
回す順番だけ決めておけばいいのでコントローラーの取り合いなどが起きにくいです。
また、他の人が選択したキャラやマシンを使用するので普段自分だと使わないキャラなどを使う機会にもなります。
マリオカートにはランダムでキャラやマシンを選択する手段がないので、ランダムで決めたい人や他のキャラを使いたいが決められないといった人にもオススメです。
普段使わないキャラを使うことでの新鮮さや自分にあったマシンなどを発見できたりする楽しさがあります。
この様に操作環境を公平にする以外のメリットがあるのでWii以外のマリオカートシリーズでも有効です。
しかし順位による得点などで勝負する場合はコントローラーを交換するので別で計算する必要がありますね。
ご家族やお友達と一緒にやると結構盛り上がりますのでオススメです。
次回以降も少し変わったマリオカートの遊び方をご紹介していきますのでお楽しみに!
それではみなさん良いドライブを。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
