最後にして最大の関門、原子
みなさん、こんにちは。
第十回は原子について説明と解説を行っていきたいと思います。
原子分野はポイントがかなり多いので、箇条書きでまとめます。
1.指数・小数に気を付ける
今までの物理範囲にも指数や小数が複雑な計算はたくさん出てきましたが、原子分野はその計算がさらに細かく、さらに厳密になっていきます。そうすると有効数字であったり、指数計算がより重要になってきます。細かいところまで注意して計算をするようにして、見直しもしっかりと行いましょう。
2.公式は導出をしっかりと理解する。
原子分野はかなり公式で説明する分野です。原子分野での理論的な話はとても難しく、式を使わないと説明や理解ができないからです。さらに加えて、原子分野は教科書の最終章にあることが非常に多く、受験までに対策が追い付かないことや受験問題にはほとんど出ないこともあります。このような状況のせいで、対策に時間がない、あまり対策する必要がないと感じられ、原子分野は記憶との勝負になることが多いです。ですが、そのままで覚えるとたいていすぐに記憶から飛んでいきます。公式にしたがった問題が多いため、受験時に忘れるのはたいへんな痛手です。そのようなことにならないためにも、公式は導出から理解しましょう。もしくはその公式が成立するまでの理論をしっかりと理解しましょう。成り立ちや導出までの過程を理解することは要素の出現を理解することにもなり、より公式を覚えやすくなります。公式は導出から理解しましょう。
3.今までの復習や、化学の勉強をしておく。
原子分野は、今までやってきたことの復習的立場にもあります。力学、熱力学、波動、電磁気学が原子レベルでも話が通用するということ、言い換えれば、いままでやってきたことはすべて原子のレベルで話が通じているという事を確かめるためです。なので、今までの学習が中途半端であったり、今一つだったりすると、そのポイントに見合った部分で躓くことがあります。しっかりと理解しましょう。また、最後の部分において、原子エネルギーの収支のお話が出てきます。実はこの部分化学ではかなり初期にやる部分であり、ここの理解は化学をやったほうが良いと思えるまであります。なので、科目選択において物理と化学を学んでいる人は相互に関係している部分を確かめてみて下さい。
4.わからなかったら、切り捨てる。
これは最終手段です。先ほども言ったように、原子分野は受験問題にほとんど出ません。なかには一度も出したことがない大学まであります。そういうことが多いので、原子分野がまったくわからないのならば、ほかの分野を仕上げるべきです。
この十回で高校物理のポイントの説明と解説を行ってきました。今回で最終回となります。今までありがとうございました。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
