デジタル特有の描き方。上達の近道!
皆さんこんにちは。インターン生の花ケ崎です。
前回までは、デジタルペイントを始めるまでの準備や、基本的な操作について説明してきました。今回は、実際にどのように描くのか、アナログとの違いも踏まえて説明していこうと思います。
描く人のスタイルにもよりますが、実はデジタルとアナログでは、絵の描き方に違いがあります。
まず、デジタル・アナログのどちらでも線の引き方として、長いストロークで線を描く場合と、短い線を塗り重ねる場合の2種類があると思います。これはどちらにも利点があり、好みや画風によって変わってくるものです。
しかし、デジタルペイントに初めて触れる場合は、長いストロークで線を引くことをおすすめします。理由は、デジタルペイントで多くの人が、最初に躓くポイントとして「線が綺麗に引けない」というものがあるからです。
もちろん、たくさん描けば綺麗な線が引けるようになりますが、手首で短い線を描くよりも、腕を使って長い線を描く方が、練習としては効果的です。
なので、細かい線を必要とする箇所以外は「思い切って線を引いてみて、気に入らなかったら取り消し」という作業を繰り返すといいかと思います。これをスムーズにできるのが、デジタルの強みです。
もう一つの理由として、デジタルペイントでよく用いられる塗りつぶし、バケツ機能といったものを使いやすいということがあります。塗りつぶしは、線で囲まれた箇所を塗りつぶせるという機能ですが、短い線を重ねるように描くと、しっかり線が閉じられないことも多く、その個所を探すのも困難になります。
なので、この機能を利用したい場合は、なるべく1度のストロークで線を引くことをお勧めします。
次に、キャンバスの回転です。アナログで絵を描いてるとき、描きづらい角度があったら紙を回転させたりすると思います。しかし、同じようにペンタブを回転させるわけにはいきません。
そんなときは、ペイントソフトにあるキャンバスの回転機能を使いましょう。
この機能は、キャンバスを360度回転できるため、自身の描きやすい角度までもっていくことができます。なので、少しでも描きづらいと思ったら、手の角度を変えるのではなく、キャンバスを回転させてみてください。
最後に、キャンバスの反転です。趣味程度にアナログで絵を描いている場合は、気にすることはあまりないかもしれませんが、描いた絵を反転させてみたら、かなりの確率で違和感を覚えると思います。
デジタルペイントでは、この違和感を、反転機能を使ってこまめに確認し、修正しながら描き進めるということをよくやります。
アナログだと紙を光に透かすなどしなくてはいけませんが、デジタルならボタン一つで反転できるので、ぜひ活用してみてください。
以上でデジタル特有の描き方についての説明を終わります。
他にも拡大縮小など、デジタルだからできる描き方があるため、ぜひ強みを活かして描いてみてください。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
