バドミントンのサーブ
初めまして、齋藤琢洋(さいとうたくみ)といいます。
初めてのフォーラムなので緊張しています。
私がこのフォーラムで書く内容はバドミントンの技についてです。
バドミントンなんて知らないという方に興味を持ってもらい動画を見たりや実際にやってみてほしいと思います。第一回の記事の内容はサーブについてです。
サーブのルールについて説明します。
サーブは対角線の相手に向けて行います。両方が0点またはサーブする側が偶数点であれば右コートからのサーブになり奇数点では左コートからのサーブになります。ダブルスでは0点または偶数点では右コートに、奇数点では左コートいる人がサーブを打ちます。ただサーブした側が点を取ったときは続けてサーブした人がサーブできます。
サーブの反則について説明します。
サーブするときラインに足がついてはいけないやサーブを打つときシャトル(野球やサッカーでいうところのボール)の高さははウエストより低い位置でないといけないなどのルールを守らないとフォルト(反則)になり二回フォルトをになると相手に点が入ります。
サーブの種類について説明します。
今回はサーブは2種類のサーブを紹介します。
まずはロングサーブです。ロングサーブはコートの奥に向けて撃つサーブになります。シングルスでよく見かけるサーブ方法の一つです。奥飛ばすことで攻撃されにくくなります。
2つ目はショートサーブです。こちらはダブルスでよく見かけるサーブの一つです。サービスラインギリギリを狙う攻めるサーブです。
サーブの魅力について説明します。
魅力といえば試合を見るとロングサーブでは、シャトルが高く遠くに飛ぶところ、ショートサーブではラインギリギリを攻めたサーブやネット上ギリギリの高さにシャトルが飛ぶところが魅力です。上手くいかないとそこを狙われてすぐに点数を取られてしまいます。シャトルの軌道やラケットの位置などをよく見るだけでも面白いと思います。余談ですが私はサーブを練習してもなかなか上手くロングサーブなら高くへ行かず、ショートサーブならサービスラインぎりぎりにはなかなかいきませんでした。
最後に
この記事では説明が不十分だった人や興味を持っていただけた人はぜひ動画や実際に大会を見に行くとより面白さが伝わると思います。この記事だけでバドミントンの魅力や面白さ伝えきれていません。まだまだ技があるのでこの後の記事も見ていただきたいです。本記事をご覧いただきありがとうございました。
引用元
https://www.rere.jp/beginners/48134/#i
https://www.badminton.or.jp/
https://chouseisan.com/l/post-21131/
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
