バドミントンのクリアとドロップ
#02の記事を開いていただきありがとうございます。
この記事を開いたということは少し興味がでてきたかな?
#01ではサーブだったので、今回からは打ち返す技に注目し、紹介したいと思います。
クリアについて
最初にクリアについて説明します。クリアとは、高く上がっているシャトルを相手の奥に打ち返す技です。高く遠くに飛ばします。遠くに飛ばす理由は#01の説明しましたが、相手に攻めにくくします。そのほかに高く飛んでいるので、自分の体勢を整えることができます。高く遠くに飛ばすには筋力やスタミナも必要ですが、打つ瞬間に力を入れ、手首をひねると高く遠くに飛びます。またひじが下がっていると高く遠くに飛びません。ひじを伸ばして打ちます。ただ力任せに打つとコートの外に出てしまい相手の得点になるので注意が必要です。コートギリギリを狙うようにします。私は打っても飛ばないことが多く、相手に反撃されることが多かったです。
ドロップについて
ドロップは打つ瞬間まではクリアと同じですが、打つ瞬間に力を抜きネット前に落とす技です。ネット前に落とすことで相手を動かすことができます。理想はクリアを打つように頭の上でひじを伸ばしたところで相手のネット前に落とすことです。早く落とすのではなく打つイメージです。ネット前に落とすのが理想なので弱く打ちすぎると自分のネットに引っかかり相手得点になるので注意が必要です。私はその力加減に苦労しました。
まとめ
クリアとドロップを組み合わせることで相手を揺さぶることができます。揺さぶることで相手を動かしスタミナを消耗させることができます。ただ自分もやられるのでショットの種類を考えたり、コース方向を狙うのを考えないといけないので、自分もスタミナが必要ですが。またバレてはいけません。バレそうでバレないときや、全然バレなく見せる技術や駆け引きに魅力を感じます。また、コートのコースを狙うところにも注目してください。体の向きを見てもなかなか面白いと思います。テレビや動画で見るときにこれはクリア、ドロップかを予想するのも面白いです。
今回の2つの技はこの後の記事で登場する「ある」技との組み合わせで試合をより自分に運ぶことができます。
次回はロブとヘアピンについて記事にしようと考えています。
初めての方も#01からの方もご覧いただきありがとうございました。
興味がでてきたらどうやって打っているのか調べたり、試合の動画を見て下さい。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
