作曲で使える!?面白いコード!
作曲するとき、どんなコード進行を作っていますか。有名なもので言うと、「王道の4536進行」や
「6451進行」、「カノン進行」などがあげられる。これらのコード進行はいろんな楽曲に使用されており、
とても使いやすく、初心者におすすめのコード進行である。例えば、4536進行で言うと、YOASOBI「夜に駆
ける」やサザンオールスターズの「いとしのエリー」、カノン進行であれば、スピッツの「チェリー」や井
上陽水の「少年時代」で使われている。このように、有名なコード進行を用いた曲はヒットする可能性が高
い。なので作曲初心者の人はこれらのコード進行を使用して作曲をしていくべきである。しかし、作曲をあ
る程度した人はコード進行のマンネリ化を実感することはないだろうか。有名なコード進行を何回も使うこ
とで少しありきたりだな感じたことはないだろうか。そんなモヤモヤ感から抜け出す、少しテクニカルなコ
ードの使い方をひとつ書いていく。ただし、ここで記すことはある程度の音楽理論を理解している人でない
と難しいと思うが、ぜひ参考にしてほしい。
それは、ドミナントセブンスコードについてだ。ドミナントセブンスコードというと、「Ⅴ7」を思い浮か
べる人が多いと思う。例えば、Cメジャースケールで言うと、「G7」である。このコードの音の構成は、「ソ、
シ、レ、ファ」である。ドミナントセブンスコードの役割は一般的に、不安定な響きを醸し出すことである。
その不安定な音を醸し出すのは、G7の中でいうと「シとファ」の音である。この二音はトライトーンの関係で
あると言われ、悪魔の音程と言われるほど不安定な響きを出す。ここでよく考えてみてほしい。ドミナントセ
ブンスコードの役割が不安定な響きを醸し出すことなら、この「シとファ」の音の構成のコードでも代用でき
るのではないか。つまり、G7を、「シとファ」の構成音からなる他のコードで代用できるのではないかという
ことである。例えば、「C#7」や「Bdim7」などである。実際にこれらのコードに置き換えて音を聞
いてみてほしい。違和感なく、そして少しおしゃれな響きを感じることができないだろうか。
このように、コードの置き換えを意識しながら作曲をすることで、より玄人感が増して、おしゃれな音を出
すことが可能になる。しかし、これはドミナントセブンスコードに限らず、すべてのコードに言えることであ
る。程よくコードの置き換えを行うことで、聴き手に「おっ!」と驚きを与えることができるはずだ。しかし
コードの置き換えをしすぎると、曲のバランスが崩れてしまうので、使い過ぎには注意すべきだ。スパイスと
思って使うとよいだろう。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
