スケール内のコードそれぞれの役割って何?
前回はダイアトニックコードについて学習したが、実はそれぞれのコードには役割が決まっていたことを知っていましたか。今
回は、ダイアトニックコードのそれぞれの役割について学習していこうと思う。
まずダイアトニックコードには大きく3つの役割に分けられます。それは「トニック(T)」、「サブドミナント(SD)」、「ドミナ
ント(D)」だ。「トニック」は主役であり、とても安定感がある。「サブドミナント」は脇役でありやや不安定で、曲のバリエー
ションに欠かせない存在である。「ドミナント」は不安定なため、主役の「トニック」に向かって安定させようという力を持つ。
では、ディグリーネームで七つの音を分類してみよう。
「トニック」に含まれるのは「Ⅰ、Ⅵm」である。Cメジャースケールでは「C、Am」に当たる。「C-F-G-C」というコード進行が
あった場合、「Am-F-G-C」と置き換えても問題ない。CもAmも同じ部類だからである。ただし、「C」は明るい、「Am」は暗いとい
うことを抑えておけば、悲しさを狙うのであれば「Am」をたくさん活用するのも手である。
「ドミナント」に含まれるのは「Ⅴ、Ⅴ7」である。Cメジャースケールでは「G、G7」に当たる。これらはとにかく主役のトニ
ックに向かいたいという強いはたらきを持つ。「C-G-C」の途中のGで終わると気持ち悪いと感じるだろう。なので安定を求めてト
ニックに向かおうとするのだ。さらに、4和音の「G7」を用いれば、ホールトーンが含まれているためより不安定な響きをもち、
よりトニックに向かおうとする力が強くなる。
「サブドミナント」に含まれるのは「Ⅱm、Ⅳ」である。Cメジャースケールでは「Dm、F」に当たる。他のどのダイアトニック
コードとも相性がよく使い勝手の良いコードで、トニックにもドミナントにも進むことができる。つまり、「C-Dm-G-C」や「C-
F-C」と様々な場面で活躍する汎用性の高いコードである。その中でも「Dm-G-C」というコード進行は「ツーファイブワン」と呼
ばれ、ジャズでもポップスでも良く出てくるため、ぜひ覚えていてほしい。
では、ここに出てこなかった「ⅢmとⅦm(♭5)」はどこに含まれるのかと疑問に思った方は多いと思う。「Ⅲm」は「トニック」
とも「ドミナント」とも呼ばれることがあり、分類が今でも不明確なコードであるためだ。「Ⅲm」にはトニックの「C」とドミナ
ントの「G」の構成音が2音も含まれていて似ているからである。そして「Ⅶm(♭5)」は一応「ドミナント」と分類されるが、「G
、G7」などのようなものとは少し違う不安定さを持ち、トニックに向かうというはたらきが弱く、初心者が扱うには難しいと判断
したため割愛した。
このように、コードの役割を理解することで、コードに対して面白さを実感していただけたのではないだろうか。その面白さに
気づいたとき、作曲がさらに楽しくなるだろう。
インターンシップへの申し込み・お問い合わせ先
