書籍『ヒゲ教授の〈辛口〉就活対策本部―世界一分かりやすい就活』

P:「自分の思い」ってのは自分が思っているほど強くない。勝手な都合とその時々の感情で中断したり、やめたりの繰り返し。そんな時に必要になってくるのは、「共感して働く気持ち」。
R:強い心で結ばれたパートナーならお互いのための努力は惜しまない。だから「共感」つながった仕事は強いのだ。
E:「事業者の思い」への共感。「経営ビジョン」への共感。「社会貢献」への共感。そこには、自分都合で簡単に怠けることができない「強い関係」が生まれる。「絆」って言葉がいいかな。大きな視野で考えると日本全体が丸ごとそういう集団。
P:あなたの自己PRの中に、もしかしたら「協調性」って言葉が使われていないか? それは「仲良くするのが得意です」じゃなくて「共感してお互いのために動くことができる」そういう主体的な意味で、使うべき言葉! そう解釈すれば、企業が「協調性のある学生」を欲しがるのも大いにうなづけるね! ちゃーんとわかって使わないと、墓穴を掘るぞ!