
最近、YouTubeやTikTokの広告でよく見るゲームだけど
本当に遊べるの?
今回はYouTubeやTikTok等のCMでよく見る広告のアプリを実際にプレイしてみます。
実際のゲーム性はどのようなものなのか、広告で流れるゲームは出来るのか検証してみます。
ゲームをプレイしていたりYouTubeやTikTokでアプリのCMや広告が流れているといやでも目についてしまいますよね。
そしてそのCMが面白そうなプレイ画面なんですよね。実際にプレイしたらどうなのかという話。
毎回、同じような広告を見ていると最初はウザイなと思っていたのがもしかしたら面白いんじゃないかと思えてきたりもしますよね。
広告のゲームは登場しない
広告で流れるゲームはプレイ出来ませんでした!
- キャラクターを操作して狩りや調理を行う


ホワイトアウトサバイバルの広告は筆者が見る限り1種類しか確認が取れませんでした。
しかし、広告で流れていたゲームを実際にプレイ出来ることはありませんでした。
プレイをしていけばもしかしたら出現したのかもしれませんが、、、、
広告のゲームはどんな内容なのか確認してみましょう。
キャラクターを操作して狩りや調理を行う


キャラクターをカーソルで操作してサバイバルするものです。
白熊を狩り生肉をゲット→生肉を調理→調理した肉を販売
キャラクターを対象に近づくと自動で操作してくれるというものです。



SNS等では「広告と全然違って驚いた」「騙された感じがする」
という意見があったよ。
実際のゲーム内容
ホワイトアウトサバイバルは、街つくりシミュレーションゲームです。
テーマは極寒の世界になった地球で、生き残りをかけたサバイバルと都市開発です。
可もなく不可もない街つくりシミュレーションゲームです。
シミュレーションゲームだけでなく探索機能という戦闘要素もあります。


都市開発街つくりシミュレーション


極寒の世界になった地球でサバイバルをかけて街を良くしていきます。
サバイバルだけでなく、都市開発要素も入っているため、どんどん街が便利になっていきます。
プレイしていけば採掘場や石炭工場、食堂、医療室、住居等を建設していきます。
住居を増やしていけば街の住人が増えていきます。住人を増やして各施設で働かせることでより良い街を作っていきます。
サバイバル要素も含まれているため、病人も出ます。そして死にます。
探索


街つくりシミュレーションだけでなく、戦闘要素もあります。
探索をすることで素材や強化アイテムを獲得することが出来ます。
基本的にはキャラクターを配置したらオートで戦闘が始まります。
小さいキャラクターが動いているため、見ているのが楽しいです。
放置ゲーム


放置報酬もしっかりと用意されています。
各施設は木材や石炭等の素材で強化していきます。
放置報酬があるのはとても助かります。
施設のアップデートにも困らないし、キャラクターの強化にも困りません。
ホワイトアウトサバイバルはどんなゲームなの?


「ホワイトアウトサバイバル」は、突如として極寒の世界になった地球で、生き残りをかけたサバイバルと都市開発をテーマにしたシミュレーションゲームです。
そして探索機能という戦闘要素も含まれています。
残念ながら広告で流れているキャラクターをカーソルで操作するようなゲームはありませんでしたが、シミュレーションとしてはかなり面白いです。
ゲーム全体の完成度は高くグラフィックも綺麗でした。BGMも世界観にあっているものでした。
サバイバルと都市開発をテーマにしたシミュレーションゲーム


「ホワイトアウトサバイバル」はサバイバルと都市開発を掛け合わせたシミュレーションゲームです。
地球が極寒の世界へと変貌し、人類は文明を失い、生存の危機に瀕します。
生き残った人々は、厳しい寒さから身を守るため、新たな拠点を築き始めます。
生存に必要な食料や燃料などの資源を確保するために、危険な外界へと飛び出したり、他の生存者と協力したりします。
どんどん街を大きくしていきます。生存者が病気になったりとサバイバル要素も含まれています。
ホワイトアウトサバイバルは広告のゲームは出来なかった


結論、ホワイトアウトサバイバルは広告に流れてきたゲームは出来ませんでした。
1週間以上プレイしてみていますが、広告で流れたゲームはプレイ出来ませんでした。
広告のゲームでもサバイバル要素が強かったので、ジャンルは似ているのかなと感じます。
広告のゲームはプレイ出来ませんでしたが、ゲーム内容はかなり満足いくものでした。
グラフィックも良し、BGMも世界観にあって良し。
唯一の欠点と言えば建物の建設が同時に出来ないことでしょうか。しかし、無料で十分遊べるのでインストールしてみてもいいかもしれません。