ノートテイカーの日々~学科主任賞が届いた~
こんにちは。今回で最終投稿となります、髙栁綾香です。
短い間でしたが、読んでくださりありがとうございました。
今回のエピソードは「学科主任賞が届いた」ということです。
毎年、数人に賞状が贈られており、今年はノートテイカーに20時間以上参加したという理由で、私を選んでいただきました。ノートテイカーは耳の不自由な生徒にパソコンやスマートフォンで講義内容を伝えるというものです。全員の前で受賞されるのですが、今回はコロナのため郵送で届きました。驚きと嬉しさでいっぱいでした。ということで、この一年間がんばってきたノートテイカーでの日々の振り返りを記していこうと思います。
初参加の時が1番大変でした。ノートテイカー二人と生徒一人が基本なのですが、先輩のパソコンが使えなくなったため、授業の半分以上(1時間ほど)をひとりで行うことになりました。あまりタイピングには自信が無く、入力のしかたもこれであっているのか不安でしたが、自分でもびっくりするほど、先生の話を聴いてタイピングすることができました。
しばらくして、タイピングも入力の方法にも余裕ができ、より早く見やすくわかりやすくしていく工夫ができるようになりました。といっても、自分だけで考えたのではなくほかの仲間たちから情報やスキルを盗んで、自分なりに良いと思う方法を行っていました。ノートテイカーとして少しずつステップアップしていくことと、なにより生徒からの「ありがとう」がとても嬉しかったです。
半年が経った頃、先生にSAとしてお手伝いをしてほしいと頼まれるようになりました。実験のサポート、2年生のフィールドワークサポートなど、自分には全くできないと思っていたことも体験してきました。ノートテイカーを始めたおかげで自分と、その周りが変わっていくのがわかりました。私は自分にはできないという暗示をかけてしまっていたと思います。今ではできないではなく、できるようにしています。
そもそも、なぜ不安なのにノートテイカーを始めたのかというと、友人から人数が足りなくて困っていると聞いたからです。一緒に参加しないかと勧めてくれた友人には感謝しかありません。彼女のおかげで私はずいぶんと変わることができたからです。多くのテイカー仲間に支えられてきたので、賞状は自分だけの力でいただいたものではありません。この感謝の気持ちと、ノートテイカーでがんばってきた自分を大切にしていきたいと思います。
興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。