あなたは知ってる?マイナー楽器5選!(番外編民族楽器:ムックリ)
こんにちは!インターンシップ生の尾形です!
前回に引き続き、日本におけるマイナーな楽器を紹介していこうと思います。
今回で最終回となります。今回は、「番外編民族楽器:ムックリ」です
画像引用元:http://www.koizumigakki.com/?pid=25911398
この楽器は民族楽器と言われるだけあって、世界的には知名度は大きくないです。この楽器を開発した民族は、私の地元である北海道の先住民族である「アイヌ民族」です。
アイヌ民族は北海道の太平洋岸東部や、日本以外では台湾などを中心に栄えた主に狩猟を行う民族で、当時の日本と比べて原始的な暮らしをしていました。北海道の地名はこのアイヌ民族が由来となっており、そこに当て字をしたことで日本の中でも特殊な読みの市町村が非常に多く点在しています。アイヌ民族は生命に対して非常に神秘的な感性を持っており、その生命や作物等への感謝を音楽の表現を行う際に使用する楽器の一つとしてこのムックリが使われていました。
この楽器は竹製の楽器で、非常に簡単な作りとなっています。口元に添えた状態でひもを引っ張ることで音を鳴らす楽器で、基本的に同じ音しか出ません。口の開け方で多少変わる程度で、ほかの楽器とともに演奏することで、アイヌ民族特有の独特な表現を行っています。私も小学生のころ一度この楽器を使用したことがあるのですが、ひもを引っ張る力が弱く全く音が出ませんでした。少しコツをつかめれば演奏できるようになりますが、当時の私ではうまくいきませんでした。
この楽器は非常に安価で販売されており、誰でも入手可能です。作りも簡単なので、材料があれば自作することも容易です。自分だけの音を作ることができます。また、北海道のアイヌ民族を伝える観光地等でこの楽器の体験会が行われることがあり、その際に手に入れることもできます。アイヌ文化について興味がございましたら、ぜひ参加してみてください。
販売元例(amazon):https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%91%E6%97%8F%E6%A5%BD%E5%99%A8%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%9F-%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%B0%91%E6%97%8F%E5%8F%A3%E7%90%B4/dp/B003URTWVS
いかがだったでしょうか。これまで5つのマイナー楽器を紹介してきました。あなたの興味のある楽器はありましたでしょうか?これを機にいろんな楽器について知ってみると、新しい発見や面白い楽器に出会えるかもしれません。新しく楽器を始める機会にもなるかもしれません。少しでも興味を持ちだしてみたら、自分のそそられる楽器をぜひ探してみてください!これまでありがとうございました!